• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ホロコーストを中心とする戦争表現のリアリティに関するジャンル横断的比較研究

Research Project

Project/Area Number 18K00465
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

加藤 有子  名古屋外国語大学, 世界教養学部, 准教授 (90583170)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホロコースト / カラー写真 / 第二次世界大戦 / 記憶 / 証言 / ポーランド / ゲットー / 修正主義
Outline of Annual Research Achievements

昨年度からのパンデミックの影響を受けて予定を変更し、アメリカで在外研究を続けた。イェール大学マクミラン国際地域研究所ロシア東欧ユーラシア研究及びフォーチュンオフ・ホロコーストビデオ証言アーカイヴに客員研究員として所属し、研究者と意見交換を行い、ネットワークを構築しながら、イェール大学図書館、イェール・アート・ギャラリー、バイネッキ図書館、フォーチュンオフ・アーカイヴの資料を用いて、ホロコーストをめぐる非視覚的記憶の表現、ホロコーストの写真とリアリティの問題、反ユダヤ主義言説と同時代の人種言説の関連性等の調査を進めた。
ホロコーストの写真の研究は、占領下ポーランドのゲットーの写真に対象を絞り、ニューヨークのYIVOユダヤ研究所、ワシントンDCのアメリカ・ホロコースト記念博物館シャペル・センターの現物資料及びマイクロフィルムで調査を進めた。これまではワルシャワ・ゲットーの写真を調査してきたが、ゲットーの写真においても特殊な位置を占めるウーチ・ゲットーの調査を進めた。
メリーランド大学図書館では、連合軍占領期日本の検閲資料を集めたプランゲ・コレクションを用い、検閲と戦後の平和主義言説の形成との関係をめぐる研究の予備調査を始めた。占領期に日本に滞在したアメリカ人の撮った写真コレクションをカラー写真を中心に調査した。
日本語では、本研究課題に先行する国際共同研究加速基金のまとめ論集を、本研究課題の成果論文も加えて刊行した。英語では、ワルシャワ・ゲットー蜂起の写真と文学における記憶についての論文を、分担執筆のかたちで書籍として刊行した。カラー写真については、ハレ大学ブリュックナー研究センターのセミナーで、ポーランドにおける黄禍論と反ユダヤ言説についてはヨーロッパの大学のポーランド研究の学会で報告した。ホロコーストの音の記憶について、スイスの研究チームとオンラインで意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パンデミックの影響は多少あったものの、アメリカでの在外研究を通し、現地アーカイヴでの資料収集を進め、国際的な研究上のネットワークを構築することができた。数年前に発表した論考を現在の知見から推敲し、刊行することができた。アメリカのアーカイヴも再開し、目的としていた現物資料を参照、調査することがほぼできた。一部、まだ研究者にも公開されていない資料については、来年度の夏季休暇などを利用して調査する予定だ。

Strategy for Future Research Activity

パンデミックの影響を受けた在外資料の調査やまとめの作業を行うために、研究期間を一年延長した。次年度は、滞在中に公開されなかったアメリカのホロコースト博物館の資料のほか、この2年間渡航できなかったポーランドやドイツに渡航し、資料調査を行う。さらに、まとめの研究とその成果発表を行う。イェール大学図書館フォーチュンオフ・アーカイヴ資料を閲覧するための日本拠点を作る提案もあり、その準備も進める。

Causes of Carryover

2020年度以降のパンデミックにより、海外渡航調査に影響が出たため、1年研究期間を延長した。次年度、ヨーロッパおよびアメリカへの資料調査渡航、研究者の招聘やオンライン会議における謝金、外国語論文の校閲のために使うことを想定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Is Marceli Weron Bruno Schulz? The Newly Discovered Short Story “Undula”2021

    • Author(s)
      Kato Ariko
    • Journal Title

      The Polish Review

      Volume: 66 Pages: 106~114

    • DOI

      10.5406/polishreview.66.4.0106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Aesthetics and Orientalism in Color Photographs by Nazi Germans in Occupied Poland and Ukraine2021

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Aleksander-Bruckner-Zentrum fur Polenstudien & Professur fur Osteuropaische Geschichte der MLU Halle-Wittenberg (Yvonne Kleinmann) Kolloquium im Wintersemester 2021/2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Myth of "Yellow Peril" in Interwar Polish Literature2021

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      EPICUR Universities Conference: Traveling Through Slavic Worlds
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ホロコーストとヒロシマ2021

    • Author(s)
      加藤有子
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      9784622090656
  • [Book] The Afterlife of the Shoah in Central and Eastern European Cultures: Concepts, Problems, and the Aesthetics of Postcatastrophic Narration2021

    • Author(s)
      Ed. Anna Artwinska, Anja Tippner
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367506209
  • [Book] The Routledge World Companion to Polish Literature2021

    • Author(s)
      Ed. Tomasz Bilczewski, Stanley Bill, Magdalena Popiel
    • Total Pages
      470
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367691622

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi