• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Representation of Memory of the Holocaust and Other Atrocities: Notion of Reality, Comparative Analysis

Research Project

Project/Area Number 18K00465
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホロコースト / 第二次世界大戦 / 記憶 / 証言 / 原爆 / ポーランド文学 / 写真 / ゲットー
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、過去2年間にパンデミックによる制限のためにできなかった資料の調査や研究者との対面での意見交換を進めた。成果は、国内外で口頭発表した。
6月に名古屋外国語大学で行われたクラクフのガリツィア博物館の移動展「リフカの日記」の関連シンポジウムでは、ウーチ・ゲットーを撮影した3人の写真家とその写真について報告した。これは日本でウーチ・ゲットーの写真について本格的に紹介する初の発表である。
8月には、ワシントンDCのUSホロコースト博物館で「ホロコーストとアジア」ワークショップが対面で行われる予定だったが、最終的にオンラインとなり、2週間、連日、欧米、アジア拠点の20名近くの参加者とともに報告・議論を重ねた。日本におけるホロコースト受容や政治利用が、国際的な記憶研究やアジア史研究で注目を集めていることがわかった。このワークショップを機に、ホロコーストや記憶という共通のテーマを持つ欧米や東アジアのアジア研究者とネットワーク構築できたことも大きな成果となった。また、ワルシャワのユダヤ史博物館で開かれたポーランドの画家ミェチスワフ・ヴェイマンの「ダンサーズ」シリーズ展に関連し、博物館の招聘により、オンラインでこの連作をワルシャワ・ゲットー蜂起の文脈で読み解く講演を行った。
2~3月には上述ワークショップのフォローアップとして、USホロコースト博物館の招聘を受け、博物館とそのアーカイヴのシャペルセンターで、パンデミック中は許可がおりなかったカラースライドや写真アルバムの現物調査を行い、マウント等に書き込まれたキャプションやアルバム上の写真の配列から浮かぶ物語、イメージ細部の調査を進めた。3月末には、USホロコースト博物館アウトリーチプログラムの一環として、アメリカとカナダの大学生向けに、ホロコーストや原爆のカラー写真の持つ意味について講義を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] ウクライナ文化の危機の本質――侵攻の口実にされた「文化」と時代錯誤の植民地主義2022

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 6月臨時増刊号 Pages: 89-96

  • [Journal Article] 【翻訳】ユーリィ・アンドルホヴィチ「ブチャの後で」2022

    • Author(s)
      加藤有子(翻訳)
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 6月臨時増刊号 Pages: 8-12

    • Open Access
  • [Presentation] ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》--写真の操作と歴史修正主義2023

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      加須屋明子科研公開国際ワークショップvol.4(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Do We Read Color Photography from the Holocaust and Other Historical Events?2023

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      United States Holocaust Memorial Museum Campus Outreach Lecture Program (United States Holocaust Memorial Museum, Online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウーチ・ゲットーの写真とその後 ―― ゲネヴァイン、ロス、グロスマン2022

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      シンポジウム「ウッチから考えるホロコースト ―― 歴史・抵抗・表象」(名古屋外国語大学)
    • Invited
  • [Presentation] Hiroshima-(Nanjing)-Auschwitz: Perception of the Holocaust in Japan and Japan’s Own Revisionism of War2022

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Research Workshop: The Holocaust and Asia: Refugees, Memory, and Material Culture (The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the US Holocaust Memorial Museum, Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mieczyslaw Wejman i reprezentacje Zaglady w literaturze i sztuce: Cykl Taczacy w kontekscie polskiej pamieci zbiorowej2022

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Lecture Series: "Taczacy 1944. Mieczyslaw Wejman" (Jewish Historial Institute in Warsaw, Online)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi