2018 Fiscal Year Research-status Report
19世紀フランスの絵物語における旅と交通手段の主題化の意義
Project/Area Number |
18K00467
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
森田 直子 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (40295118)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 19世紀フランス / 絵物語 / 旅 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、コミックスの草創期を物語技法の観点から見直すという目的のもと、19世紀フランスの絵物語がなぜ旅・交通をテーマとして表現技法を発達させたかを多面的に考察するものである。 フランスの出版界では、技術上の革新と読者層の拡大などにより、1830年代前後から総合情報誌や諷刺新聞、挿絵本など、絵入りの出版文化が花開いた。スイスの作家テプフェールによる画期的な長篇絵物語の影響を受け、フランスでは主に挿絵画家・戯画家によってさまざまな形式・媒体による絵物語が試みられたが、なかでも主題やモチーフとして多く取り上げられたのが、旅(冒険・観光)とその交通手段であった。 2018年度には、1840-50年代のフランスで絵物語のジャンルが展開するきっかけを作ったテプフェールにおける旅のテーマを考察した。テプフェールの絵物語七作のうち、『フェステュス博士』と『クリプトガム氏』においては、旅が物語の基本構造となっており、その他の作品でも、乗り物を使った移動が効果的に用いられる。2018年度の研究では、旅が単に主題を提供するにとどまらず、先を急ぐスピード感や、追跡劇、夢の中の旅という入れ子構造の演出など、多くの表現技法を生み出すきっかけとなっていることを示した。また、テプフェールが絵物語と並行して制作した挿絵入り旅行記において、旅と交通手段というテーマが、徒歩旅行の美学との関連でどのように取り上げられているのかを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テプフェールの絵物語における旅や移動については、研究を刊行することができた。その後の絵物語発展の基盤としての諷刺新聞の役割については、ひきつづき調査を進め、次年度の成果発表をめざす。テプフェールの徒歩旅行記におけるスイスのツーリスム表象やツーリスト言説の検証は、(直接の影響関係が必ずしもないとはいえ)フランスの他の作家による初期絵物語におけるツーリスト表象へと引き継がれる事項であり、今後絵物語における旅行表象を考察するにあたって手がかりとなる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、1830年代から19世紀末まで(映画の出現、子ども向け絵物語の出現以前)の長篇絵物語および物語的構造を含むカリカチュアを対象とする。まずは、フランス諷刺新聞における絵物語フォーマットの普及と、カム、ギュスタヴ・ドレらによる絵物語の創作に焦点を当てる。研究期間の終了までに、観光旅行とツーリスト批判の言説、交通機関の経験や身体感覚の表現、アンチヒーローの演出と実在モデルのキャラクター化などの主題を中心に考察を進めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由)2018年度に国内の研究協力者との打ち合わせ・意見交換を予定していたが、日程の調整がつかず延期した。 (使用計画) 当初2018年度に予定していた研究協力者との打ち合わせ・意見交換を、2019年度中に実施する。そのための経費を2019年度請求額と合わせて使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)