• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

19世紀フランスの絵物語における旅と交通手段の主題化の意義

Research Project

Project/Area Number 18K00467
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

森田 直子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (40295118)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords19世紀フランス / 絵物語 / 旅
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1830年代から19世紀末まで(映画の出現、子ども向け絵物語の出現以前)の長篇絵物語および物語的構造を含むカリカチュア、特にフランス語圏を対象として、絵物語がなぜ旅・交通をテーマとして表現技法を発達させたかを多面的に考察するものである。
絵物語は、社会諷刺と連載小説の中間領域として(1)典型人物(アンチヒーロー、愚かな面を持つ)の諷刺、(2)絵と文が相互に作用する語り・レイアウトを利用した時間・空間の修辞的表現の2つが可能なメディアであり、旅・冒険はこのメディアの特徴を最大限に生かすことができる題材である。
2019年度には、特に1830年代以降のフランス諷刺新聞における絵物語フォーマットの発展について、カム、ギュスターヴ・ドレらによる創作に焦点を当てて研究した。とりわけアルプス観光の諷刺をモチーフにし、コマ割り形式ではない長篇漫画のフォーマットを試みたギュスターヴ・ドレの長篇絵物語『物見遊山の愉快と不愉快』(1851)と『ジュルナル・プール・リール』(1852)掲載の見開き2ページの短篇「モン・ブラン登頂」、各種馬車や乗合馬車、蒸気船や列車など、さまざまな交通機関の身体感覚をモチーフとした、カムの『パリから南アメリカへ』(1845)、テプフェールへのオマージュをちりばめつつ、さらに近代化した各種交通機関を物語に取り込んだレオンス・プチ『べトン氏の不愉快な冒険』(1868)を扱った。これらの絵物語は、実際にはトラブルやトラウマも多い同時代の旅の新風俗を、滑稽旅物語の伝統と接続させると同時に、語りやレイアウトの面で新しい表現技法を試みたものである。工業化と帝国主義化の進む、道しるべのない未知の世界との出会いの感覚が、主人公の愚かなふるまいを通して描かれているのを確認することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度には、おおよそ計画通りに研究を進めることができた。具体的には、ヨーロッパにおける観光文化の展開を背景とした、テプフェールの創作活動における徒歩旅行、交通機関のテーマの位置づけ(観光旅行とツーリスト批判の言説、交通機関の経験や身体感覚の表現)、漫画と実録旅行記との相関関係、またテプフェール以後のフランス諷刺新聞における絵物語フォーマットの探求を担ったカム、ギュスタヴ・ドレ、レオンス・プチらの絵物語の中の旅・交通のテーマと表現手法について、研究発表や論文投稿を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

絵物語フォーマットの普及と旅・交通の文化の関係をさぐるうえで、交通機関の経験や身体感覚が生み出した漫画メディア固有の表現技法の展開についてはさらに調査を続ける。今後は、アンチヒーローの演出と実在モデルのキャラクター化などの主題についても考察を進めていく。また、昨年度の研究発表において得られた知見として、戦争や植民地の表象と旅のテーマとの関係の重要性に指摘を受けたため、本研究の枠内としても、また本研究終了後の継続課題としても念頭におく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 延世大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      延世大学
  • [Journal Article] 長篇漫画の草創期におけるギュスターヴ・ドレ2020

    • Author(s)
      森田直子
    • Journal Title

      文芸研究

      Volume: 141 Pages: (左開き)105-117

  • [Presentation] 新刊著書『「ストーリー漫画の父」テプフェール――笑いと物語を運ぶメディアの原点』(萌書房、2019)をめぐって2019

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      日本マンガ学会海外マンガ交流部会第12回公開研究会
    • Invited
  • [Presentation] Rodolphe Topffer, premier auteur de la bande dessinee : les traits faciaux, les gestes et l’histoire2019

    • Author(s)
      Naoko Morita
    • Organizer
      Ecriture-Image en Coree, au Japon et en Europe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロドルフ・テプフェールにとってのジュネーヴ、スイス、パリ2019

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      國學院大學文学部共同研究 「スイスの多言語状況とその文化面における影響」第1回公開研究会
    • Invited
  • [Presentation] コマ割漫画の始まりと旅の文化2019

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      学習院大学人文科学研究科身体表象文化学専攻主催講演
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi