• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ゲーテと自然科学 天文学・地理学・地学を中心に

Research Project

Project/Area Number 18K00471
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 あえか  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80317289)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsゲーテ / 近代測地学 / 月面図 / 近代天文学史 / 気象学 / 田中舘愛橘 / ガウス / オイラー
Outline of Annual Research Achievements

2019年6月8日、他分野の専門研究者とともに東京大学公開講座を担当、「ゲーテと気象学:雷・大気の循環・地磁気」の題目で講演。国内ではあまり知られていないゲーテの気象学研究を起点に近代日本の科学史とも絡めて、中間成果を公表・還元した。本講演でも言及した田中舘愛橘については、2020年1月1日刊行の専門技術者対象『日本計量新報』(計測と科学)で彼の伝記作品(吉田春雄著『メートル法と日本の近代化』)書評も担当し、日欧の測地学技術関係史について言及した。
夏期休暇ではドイツ・デュッセルドルフ、ヴァイマルを中心に資料収集・文献調査を行った。特にゲーテ生誕270周年を機にボンとヴァイマルで個別に開催されたいずれも大規模かつ専門的なゲーテに関する特別展を見学しただけでなく、実際に展示を手掛けた専門研究者たちとも直接情報交換できたのは大きな収穫だった。またドイツ・アイフェル地方からルクセンブルクまでゲーテの足跡を辿るフィールドワークでも必要な資料を多く入手できた。
なお、月面図に関する研究成果は、リヒテンベルク協会の『年鑑』にドイツ語論文が掲載されたほか、ドイツ・ゲーテ協会ボン支部の『年鑑』にもゲーテと月面図に関するドイツ語論文を寄稿(2020年度内刊行)。さらに2019年夏の研究滞在の副産物として、食文化をキーワードにした研究を紀要論文『ゲーテ時代のレシピ集から』にまとめ、公表した。
2019年末に近代測量に関する資料収集のため富山に国内出張を行ったが、3月のドイツ出張はC0VID-19の影響で中止せざるを得なかった。2020年1月以降はゲーテを中心に据えつつ、日本とドイツ語圏の学術交流史に関する研究書としてまとめる準備に変更、2019年秋までに集めた写真や図版データの整理・資料の読み込み・分析と並行して、執筆作業に充てた。この単著については、2020年度中に刊行を目標にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年2-3月にかけて国内・国外(ドイツ語圏)ともに十分時間をかけて研究出張を行う予定であったが、2月下旬から特に欧州でもCOVID-19拡大が深刻になり、渡航を断念・出張を中止せざるを得なくなった。2020年6月の時点でも欧州方面への海外出張および出張先での研究活動が可能なのか、明確な判断ができない状態が続いている。ドイツ語圏の研究者ともオンライン等を駆使して連絡をとっているが、貴重書等の古い文献や標本はやはり現地で直接見なければ意味がない。すでに収集したデータ・資料の整理・分析・まとめの作業を先行させているが、2020年3月に調査予定であった部分の欠如はいかんともしがたい。このまま2020年夏にドイツ語圏での長期研究滞在が不可能になった場合は、かなり研究内容にダメージが出てくることが予測され、最悪の場合の対応方法を検討し始めているところである。
なお3月に計画しながら延期になった「ゲーテと気象学・天文学」に関する研究発表は、2020年6月下旬にオンラインで実施の予定である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度中に再度、ドイツ・ヴァイマルを中心に比較的長期の研究滞在ができることを希望しているが、もしこれが難しい場合は、計画していたフィールドワークをだいぶ削らなければならないことになる。せめて国内についてはCOVID-19をめぐる状況が好転・緩和され次第、必要な研究施設の出張・調査を効果的に行いたい。もちろんドイツ国内の専門研究者たちとの情報交換および資料収集等はオンライン等を活用して、できる限り進めていく。ただし国内においても大学図書館の利用が2020年6月時点ではかなり制限されているのが研究活動に今後どれだけ影響を及ぼすかは未定である。
2020年度は3年計画の本研究最終年度にあたり、ともかく2019年夏までに順調に収集できた資料を整理・分析・活用し、たとえ研究活動に制限があったとしても、発表や論文だけでなく、研究単著の形でまとめ、刊行・公表することを目標として作業を進めたい。

Causes of Carryover

2020年3月に予定していた3週間弱のドイツ出張が、欧州における急激なCOVID-19拡大により、中止せざるを得なくなったため、その分の航空費を含む海外出張旅費が使用できなかったのが原因である。2020年度での利用を検討中であり、研究上、ドイツ出張は不可欠でもあるが、他方でドイツ国内の状況も安定せず、研究活動が本当に可能なのかも判断しづらく、ドイツの研究者たちからの情報提供をもとに、渡航計画を練り直している段階である。
夏の海外出張が不可能となった場合は、本テーマに関する国内出張の行き先・調査施設等を増やし、長期休暇に限らず、週末等も活用してフィールドワークと資料収集を効率的に進めていくことで対応する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Freies Deutsches Hochstift/Klassische Stiftung Weimar/Goethe Museum in Duesseldorf(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Freies Deutsches Hochstift/Klassische Stiftung Weimar/Goethe Museum in Duesseldorf
    • # of Other Institutions
      3
  • [Journal Article] Die Kartierung des Mondes. Ein astromiegeschichtlicher Vergleich zwischen Deutschland und Japan.2019

    • Author(s)
      ISHIHARA, Aeka
    • Journal Title

      [Georg Christoph] Lichtenberg-Jahrbuch 2018

      Volume: (2018) Pages: 181-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ゲーテ時代のレシピ集から 蝋製テーブル・デコレーションとバウムクーヘン 食文化からみた日独交流」2019

    • Author(s)
      石原あえか
    • Journal Title

      言語情報科学専攻紀要『言語・情報・テクスト』

      Volume: 26 Pages: 1-12

    • DOI

      10.15083/00079273

    • Open Access
  • [Presentation] 「ゲーテと気象学 雷・大気の循環・地磁気など」2019

    • Author(s)
      石原あえか
    • Organizer
      第29回(2019年春季)東京大学公開講座「氣」(東京大学・本郷・安田講堂)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi