• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ベルギーの言語芸術における越境性と新たな文化的多層性

Research Project

Project/Area Number 18K00478
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岩本 和子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60203410)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsベルギー / フランス語文学 / 言語芸術 / 移民作家 / 越境 / 文化的多層性
Outline of Annual Research Achievements

申請者のこれまでのベルギー・フランス語文学研究を踏まえて越境性、文化的多層性に注目し、国際的・無国籍的に活躍する現代作家(外への越境)と、さら に現在ベルギーで活躍が顕著化している移民系作家(外からのベクトル、非母語としてのフランス語文学、トランスナショナル性)の動向研究や作品分析を行 う。その際に、言語芸術とそれに係る芸術活動(舞台芸術や都市空間・移民地区などとの関わり)の2つの側面を相互に関連させつつ調査・考察を行う。本研究 は、ベルギーのより動的で新しい文化的多層性の実態を明らかにするとともに、ケベックやフランスを中心に展開しつつある「移動文学」概念を理論的基盤とし つつ、現在仏語圏文学全体で展開している「越境文学」研究に、いまだ未開拓のベルギーからの視点を導入することも目的とする。 主要な作業として「移民系」(「移民」は全人口の10%、「外国人」はさらに8%を占めると言われるが、外国出身者の子孫でベルギー国籍を有する人々や長 期定住者を「移民系」としておく)の芸術家に注目し、彼らがどのようなスタンスでどのようにベルギーの文化的多様性に係っているのかを、具体的な活動や作 品分析を通して明らかにする。従来のベルギー文学における<多層的ナショナリズム>と国際性に対して、移民系作家たちの創作活動や作品の持つ特徴や意味に ついて調査・分析を行う。今年度は、研究対象とする移民系作家の一人ケナン・ゴルグンについてベルギー移民史やトルコとの関係からそのアイデンティティについての考察や諸作品の分析を行った。また音楽史の中のベルギーの位置付けを、フランスやドイツとの地域的越境、文学・芸術と音楽のジャンル的越境の視点から分析した。ブ リュッセルの移民地区を訪問し、現状の視察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度行った、ベルギーの移民史と文化政策およびベルギーの移民系作家や芸術活動の背景確認を踏まえて、今年度は具体的に異文化としての「差異化」のより激しいEU域外からのイスラム系作家に対象を広げ、その越境性に注目した。現在活躍の目覚ましい現代作家ケナン・ゴルグン(1977-)について論文を仕上げ、トルコ系ベルギー人のフランス語作家としてのアイデンティティや起源としての民族意識、トランスナショナルな状況を明らかにした。本論文を含めて、本報告者が編者となりベルギーの移民と文化的多層性に関する領域横断的な論文集をまとめることができた(近刊)。
日本音楽学会主催のシンポジウム「周縁か中心か?ー音楽性の中のベルギー」に講演者として招聘され、地域・ジャンルを越境するベルギーの芸術に関して、多角的に考察する機会を得た。
2020年3月にはベルギーでの現地調査を行い、特にブリュッセルの移民地区(今回はアフリカ系移民集住地区Matonge)を、コンゴ(民)移民を専門的に研究している院生と一緒に(本科研費により現地調査費補助)見聞した。
ベルギー研究会(年4回)、日本ベルギー学会(年2回)にて研究発表もしくは発表聴取や意見交換を行った。

Strategy for Future Research Activity

文学だけでなく諸芸術ジャンルや文化活動に係る作家は多くその活動も重要である。彼らの活動を含めて、ジャンル横 断的な芸術活動全般と、さらに移民地区(トルコ系、アフリカ系、アラブ系)や都市空間の関わりの現状を調査、考察する。具体的には近年増えている移民関連 の演劇上演についてブリュッセル、リエージュ、ナミュールなどの諸劇場で作品を鑑賞し、また関係者と意見交換をする。多様な民族共生の一手段としての芸術 と都市を結びつける文化政策や活動(Reseau des Atrs, Kunstenoverlegなどの団体)についても確認する。これらによって、多層的アイデンティティや 移動(トランスナショナル)の要素が作品や活動、さらにはベルギーの社会・文化的な創造力にどのように関連しているかを探る。
・大学紀要に作家・作品論などの論文を随時寄稿し発表する。
・ベルギー研究会(年4回)、日本ベルギー学会(年2回)、「ベルギー学」シンポジウム(次回は2020年12月)にて継続して研究発表もしくは発表聴取や意見交 換を行う。
・紀要発表論文なども含めて、最終的に単著にまとめるべく原稿を書く。(2021年度)
ただし今年度は、コロナウィルス感染拡大による移動制限で少なくとも前半は海外渡航ができない。後半期にできるだけ2回のベルギー現地調査を行いたい。また2020年6月に重慶大学(中国)主催のジャン=フィリップ・トゥーサンを囲むシンポジウムに招聘され、トゥーサンともう一人のベルギー現代作家アメリー・ノートンとを比較しつつ、アジアとの関係からその越境性について考察し発表する予定であったが、延期されている。2021年度同時期の開催となれば参加する予定である。

Causes of Carryover

2020年3月に実施したベルギーでの現地調査は、学生引率の海外研修を合わせて行うことで、旅費の負担が予定より少なくてすんだ。2020年6月に予定された重慶(中国)でのシンポジウム参加、複数回の海外調査に回す予定であった。前者はコロナ感染拡大による延期となったため、さらに翌年2021年度分として請求する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] (書評)三田順著『想像された「北方」ー象徴主義におけるベルギーの地詩学を巡って」2019

    • Author(s)
      岩本和子
    • Journal Title

      比較文学 z(日本比較文学会)

      Volume: 62 Pages: 110-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ケナン・ゴルグンKenen Gorgunの表象における多層的アイデンティティと当事者性2019

    • Author(s)
      岩本和子
    • Organizer
      ベルギー研究会
  • [Presentation] ベルギー王室の歴史とイメージ2019

    • Author(s)
      岩本和子
    • Organizer
      Zonta International :Zonta Club o Osaka II 第283回例会
    • Invited
  • [Presentation] マーテルランク『ペレアスとメリザンド』のゲルマン性2019

    • Author(s)
      岩本和子
    • Organizer
      2019年度日本音楽学会支部横断企画シンポジウム「周縁か中心か?ー音楽史の中のベルギー:第1回 ベルギーとヴァグネリスム[1870年ー]
    • Invited
  • [Presentation] 1830年ベルギー独立とモネ劇場2019

    • Author(s)
      岩本和子
    • Organizer
      2019年度日本音楽学会支部横断企画シンポジウム「周縁か中心か?ー音楽史の中のベルギー:第2回 ロマン主義とフェティス[1830-70年]
    • Invited
  • [Book] ベルギーの「移民」社会と文化――新たな文化的多層性に向けて――2020

    • Author(s)
      岩本和子・井内千紗編著
    • Total Pages
      270(予定)
    • Publisher
      松籟社
  • [Funded Workshop] ベルギー研究会ブリュッセル大会2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi