• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

劇作家エデン・フォン・ホルヴァートの亡命生活と後期戯曲の現代的意義

Research Project

Project/Area Number 18K00482
Research InstitutionAichi University of the Arts

Principal Investigator

大塚 直  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (70572139)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsホルヴァート / ヴァイマル共和政 / ナチ時代 / 抵抗文学 / 民衆劇 / 難民 / 亡命 / ナチ娯楽映画
Outline of Annual Research Achievements

科研費の一年目は、現在「難民問題」をめぐってドイツ語圏で注目を浴びている越境作家・亡命作家の元祖ともいうべきヴァイマル共和政時代の劇作家エデン・フォン・ホルヴァートのナチ時代に執筆された後期戯曲を理解するための一連の資料蒐集に努めた。
具体的には、まず作家の直筆原稿をファクシミリで複写した新ウィーン全集版で第6巻『行ったり来たり』を購入したが、これは彼が後期作品へと踏み出した記念すべき音楽劇であり、同じくナチ時代にイギリスへの亡命を余儀なくされたユダヤ系音楽家ハンス・ガルが作曲した初演時の貴重な楽譜も掲載されている。ここで彼は、ナチスが権力を掌握する以前の実験的・政治的だったベルリンの演劇からは離れ、生活費を稼ぐためのマーケティング戦略から考えても、彼の出自であるオーストリア=ハンガリー、すなわちウィーンの伝統的な舞台芸術、ネストロイやモーツァルトの茶番劇・音楽劇に回帰している。しかもそれは、当時のナチ娯楽映画とも関連性を持っている。
おのずと研究のための資料蒐集として、同じナチ時代に執筆された他の亡命作家の作品、ヴァイマル共和政時代とナチ時代に撮影された映像資料、また亡命や越境をめぐる文献を購入して、当時の時代状況を深く理解すべく努めた。
また海外で現地視察を行い、世界で唯一ホルヴァートに関する常設展示を行っている南ドイツ・ムルナウの博物館、オーストリア併合までナチスに敵対する亡命作家たちが多数集っていたザルツブルク・ヘンドルフにある文学資料館、およびホルヴァートが学生時代から交流を持っていた後の亡命作家ブレヒトやグラーフらの貴重な資料を収蔵したミュンヘン市立図書館モナセンシアなどを訪問し、当時の抵抗作家たちが今日どのように現地で記憶・形象化されているか確認した。
これら日本では蒐集するのが難しい貴重な資料を土台として、研究成果を少しずつ論文にまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホルヴァートの後期戯曲は、1933年のナチスの政権奪取によって、彼がドイツからの亡命生活を余儀なくされたことから始まる。ここから茶番劇・音楽劇のジャンルに分類される『行ったり来たり』(1934)、モーツァルト・オペラのパロディである『フィガロの離婚』(1936)、『戦場から帰ってきたドン・ファン』(1936)などが書かれる。その後は、群衆のなかで流される個人の「罪」と「責任」の問題を問いかけた『最後の審判の日』(1936)を経て、ヴァイマル共和政時代は「ブルジョワ芸術」として進歩的な左派知識人から忌避された西欧のヒューマニズムの伝統に回帰して〈人間の喜劇〉と呼ばれる一連の作品群『男のいない村』(1937)、『ポンペイ』(1937)が執筆される。そして最終的にホルヴァートは、戯曲はナチ時代に上演の目処が立たないことから小説にジャンルを切り替えて、傑作『神なき青春』(1937)と『われら時代の子』(1938)を著わしている。
これらのうち目下、『最後の審判の日』とモーツァルト・オペラを扱った二つの戯曲については論文をまとめた。続いて『行ったり来たり』を扱い、ホルヴァートが〈ネストロイの茶番劇〉というウィーンの舞台芸術の伝統に回帰しながら、亡命時代にどのような舞台を理想としたのか、審らかにしたい。おそらくは、難民や亡命という重い政治的テーマを、軽い茶番劇というジャンルを使って、多くの人に問題提起しながら商業的にも成功を収めることを狙ったと考えられる。ネストロイは、彼がナチスの娯楽映画作りに協力した際に着目した劇作家でもあり、両者の作品の構成を比較検討できる。また『行ったり来たり』が初演されたチューリヒ・シャウシュピールハウスは、当時ナチスからの亡命作家の作品を多数上演していた劇場として有名であり、現在執筆中の論文では、ホルヴァートの当時の立ち位置を初演の様子からも明らかにしたい。

Strategy for Future Research Activity

科研費の二年目となる次年度は、出自がオーストリア=ハンガリー帝国であった劇作家ホルヴァートにとって地元にあたるウィーンやブダペストに短期滞在して、現地の資料館や記念館を視察することで亡命当時の歴史的背景やユダヤ人問題について理解を深めるとともに、引き続き関連資料の蒐集に努めたい。
とくに音楽劇『行ったり来たり』に関しては、ホルヴァートの芝居の挿入歌の歌詞作りのパートナーとなった音楽家ハンス・ガルについても、郷里であるウィーンでの現在の評価をめぐって資料を蒐集していく予定である。ガルは、ナチ時代に亡命生活を余儀なくされた音楽家について現在、ウィーン国立音楽大学に設置されている研究センターでも、重要な考察対象となっている。私の三年間の研究の核となるのが、この音楽劇であるが、実際に亡命した劇作家と音楽家が執筆した国外追放者をめぐるこの芝居は、まだ本格的な研究がなされていないのが現状である。
ホルヴァートの後期戯曲をめぐる私の研究において、狭義の意味では、ナチス政権成立以後の亡命時代に書かれた戯曲が主題となってはいるが、広義においては、ナチ時代を生んでしまったヴァイマル共和政という時代状況をも考察の対象とせざるを得ない。1920年代という時代状況の中で、政治と芸術をめぐって左派知識人とナチスとの間で軋轢が起こり、やがてそれが1930年代の亡命作家や難民問題を生む契機となっていくからである。
その意味では、今後の研究を進める上で、逆にホルヴァートだけを考察対象に絞っていては、当時の作家独自の立ち位置が見えにくいと思われてきたので、第一次世界大戦の終結後、ともにバイエルン・レーテ革命の挫折を経験しながら、ミュンヘンで学生時代を過ごした後の亡命作家たち、例えばグラーフやブレヒトとホルヴァートを比較検討することで、ホルヴァートの政治的立場や作風の独自性を明らかにしたいと考えている。

Causes of Carryover

科研費の一年目で、約6万円程度の残金が生じた。
しかしこれは、当初より計画されていた海外出張で赤字を出さないよう、意図的に余裕を持たせたものである。
科研費の二年目も、引き続き海外出張の予定があるので、残金はそこに組み込むことで、引き続き経費に余裕を持たせたい。
もし次年度の海外出張費の計上に問題がなければ、残金は図書資料購入費など、資料蒐集のための予算にあてて有効活用したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] レクチャーコンサート「ブレヒト・詩と音楽の夕べ」~ナチ時代に亡命したユダヤ系の音楽家たち2018

    • Author(s)
      大塚直
    • Organizer
      愛知県立芸術大学・平成30年度芸術講座
  • [Book] 追悼 越部暹先生――ドイツ演劇・文学研究2018

    • Author(s)
      大塚直(責任編集)
    • Total Pages
      240ページ
    • Publisher
      興栄印刷

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi