• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Transcutural Study at East Asia - Self image and Asian perspective through Exilee from Europe

Research Project

Project/Area Number 18K00485
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

Pekar Thomas  学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアジア・ドイツ研究 / トランスカルチャー / 亡命 / 移民文学 / 日本受容 / 東アジア受容 / 文化接触 / 空間研究
Outline of Annual Research Achievements

1) 新学問分野AGS(アジア・ドイツ研究)の確立に関して、論文Asian German Studies and Exile Researchを執筆し、C.Zhang教授 (Univ. of CA)らが出版する学会誌German Quarterlyの特集号What is Asian German Studiesに掲載された。本論文で米国の同領域研究において蔑ろにされてきた独語圏の研究成果、特にWWII期の上海へのユダヤ人亡命について報告し、米国の研究者と批判的な対話を深めることができた。なお、本論文よりさらに詳細な分析は、国際ドイツ学学会誌Jahrbuchs fuer Internationale Germanistikに掲載された。
2) 独語圏から東アジアへの亡命者、特に上海へのユダヤ人亡命者の経験などを記したテキストの分析を継続し、2019年6月に埼玉大学で開催された学会Asian Studies Conference Japan (ASCJ)のセクションShanghai Exile in History and Storyにて口頭発表を行った。さらに、本発表に加筆した論文を学習院大学ドイツ文学会研究論集に発表した。なお、前述のセクションには米国のアジア・ドイツ研究者J.M. Cho教授(William Paterson University, NJ)も参加しており、意見交換を行うことができた。
3)トランスカルチャー的舞台の研究に関しては、2019年8月、歴史的・トランスカルチャー的視点からの口頭発表をアジアゲルマニスト学会で行った。本発表を論文にしたもの、また、日本の戦中の言明と、第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけてのドイツにおけるイデオロギー的全体主義化の重なりについて、論文の執筆を終えており、本年、3本の論文がそれぞれ別の学会誌に掲載されることが決まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

AGS、トランスカルチャー研究、亡命研究という3つの重点を結びつけた研究という観点で、非常に生産的なネットワークを築くことができ、ここからさらに多様な研究プロジェクトが生じている。ドイツ語圏の研究と米国の研究においては、ますますグローバルな歴史的、世界文学的、世界文化的考察が重要になってきている。トランスカルチャーとは、正確に何を意味するのか、インターカルチャーのような他の概念と比較して、どこが異なるのか、より厳密に検討する必要がある。その意味で、進捗状況はやや遅れている。
また、2020年5月28日から5月30日まで学習院大学にて開催される予定だった国際シンポジウムGoing into nowhere? Jewish Transit Migration and East Asia During World War IIは新型コロナウイルス感染拡大の影響で2021年に延期となり、本研究プロジェクトの成果の集大成を見ることができていない。上海への亡命者であったSonja Mühlberger氏の参加も決定していた。

Strategy for Future Research Activity

a) AGSに関しては、2020年6月にJ.M. Cho教授らと共に上智大学で開催予定の学会ASCJでセクションExperiences of German-Speaking Jews in Japan and China Before and During World War IIを開く予定であったが、これも新型コロナウイルスの影響で中止となった。2021年に改めて開催できるよう計画している。
b) トランスカルチャー研究については、2019年に出版したWohnen und Unterwegsseinをもとに、バイロイト大学のインターカルチャードイツ学の分野で新しいプロジェクト「東西の観点からの日常現象(衣食住、メディア)」が立ち上げられた。学習院大学、ソウル大学との共同プロジェクトである
c) 上記の学習院大学にて開催予定の国際シンポジウムへの国内外からの参加者は確定しており、再びDAAD、Goethe-Institutとの共催の形で2021年の開催を計画し直す。

Causes of Carryover

前年度からの繰り越し、並びに米国出張の取りやめ、HPの整備遅れによる作成維持費用の未消化等が主な理由で繰り越しが発生。HP作成費用並びに国際シンポジウムに充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Das juedisch-politische Exil in Asien und Shanghai waehrend des Zweiten Weltkriegs. Ansaetze zu einem Forschungsueberblick2020

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      GBG [Germanistische Beitraege der Gakushuin Universitaet]

      Volume: 24 Pages: 21-37

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Asian-German Studies and Exile Research2020

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      The German Quarterly

      Volume: 93.1 Pages: 115-117

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exilforschung und Asian German Studies. Transnationale Kooperationen in Shanghai2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Jahrbuch fuer Internationale Germanistik LI

      Volume: 267 Pages: 165-182

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Einfuehrung in das Rahmenthema2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Jahrbuch fuer Internationale Germanistik

      Volume: 1 Pages: 49-56

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bourdieus Feldtheorie und die gesellschaftlichen Sprachen der Liebe in Robert Musils Roman "Der Mann ohne Eigenschaften"2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik

      Volume: 134 Pages: 23-33

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hybridisierung und Erotisierung des Mythos. Thomas Manns Romantetralogie "Joseph und seine Brueder"2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Emigration et mythe. L’heritage culturel de l’espace germanique dans l’exil a l’epoque du national-socialisme. Cahiers d’Etudes Germaniques 76

      Volume: 32 Pages: 109-119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Die Kunst als Fetisch oder: Die Rettung der Wuerde. Thomas Manns Tod in Venedig im Spannungsfeld von Kulturtheorie und Sozioanalyse.2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Vortrag beim Workshop, Der Tod in Venedig im Schnittfeld der Diskurse. Textanalytische Beitraege zur interkulturellen Literaturvermittlung
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ostasiatische Selbstvorstellungsdiskurse (um 1900) und ihre deutschsprachigen Resonanztexte.2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Vortrag bei der Asiatischen Germanistentagung (AGT) in Sapporo
  • [Presentation] Research Overview of the Shanghai Exile.2019

    • Author(s)
      ThomasPekar
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ), Saitama University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Das Paradies als paradoxe Strukturformel in Kleists Novelle Das Erdbeben in Chili.2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Vortrag beim Symposium, Gefühlsunordnungen: Heinrich von Kleist und die romantische Ökonomie der Affekte bei der Fruehlingstagung 2019 der JGG an der Gakushuin Unversitaet Tokyo
  • [Presentation] Das literarisch-lyrische Japan-Bild in Deutschland um 1900. Hans Bethge und Japan.2019

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Vortrag beim Workshop: Asien-Pazifik. Translokale Verbindungen und imaginaere Besetzungen. Tokyo Universitaet Komaba
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi