2021 Fiscal Year Research-status Report
林忠正関連資料の再発掘による19世紀末~20世紀初頭の日仏関係史の再考察
Project/Area Number |
18K00488
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
高頭 麻子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (60287795)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ジャポニスム / 林忠正 / 1900年パリ万国博 / 19世紀末芸術 / 明治の美術政策 / ポスター / アンリ・リヴィエール / ポール・ルヌアール |
Outline of Annual Research Achievements |
林忠正は主に美術史分野で研究されてきたが、本研究は、より広い世界史の中に林の活動を置き直し、19世紀末~20世紀初頭の日仏の関係、それぞれの文化社会状況を考察するものである。 2019年度に出版計画を立て鹿島美術財団から出版助成の決定をいただいていた報告書については、第一部(木々康子氏執筆分)の点検(注作成など)、明治の美術行政と林忠正に関する第二部・林が関わった世紀末フランスのポスター流行に関する第三部の原稿を完成した。しかし、新型コロナウィルス禍で渡仏できないため、一部内容を変更して2022年度中に出版することにし、新たな章を執筆した。原稿はほぼ完成して出版社に提出し、掲載写真百点以上の配置・編集作業を行っている。 2020年度に続き大学院生の協力の下、林が残した手書き史料のデータ入力化と現代語訳を進めた。既刊の林忠正宛書簡集(フランス語版・和訳版)に未収録の書簡を、昨年フランス人研究者に書き起こしてもらい、日本人研究者に手分けして和訳していただいたものが完成した。そのなかでも林コレクション売立のための金融貸借関連書簡(手形などを含む)については、フランス経済史の専門家に全面的にご協力いただいた。また、膨大な史資料の写真撮影を博物館学芸員に協力していただいて進めた。 10月16日には、高岡市美術館の「令和3年度国立美術館巡回展 国立西洋美術館コレクションによる高岡で考える西洋美術」の関連行事、特別対談「林忠正―〈ここ〉と〈遠く〉をつないだひと」で、元国立西洋美術館長の馬渕明子氏と対談を行った。 NHKの8K番組「東博150年知られざるモノがたり~日本の至宝大公開スペシャル」で、林忠正についてのインタビューに答え、3月末に放映された。今後、4k、2kでも放送されるとのことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス禍のため、海外に資料を調べにいくことができなかった。また、博物館・美術館・図書館もコロナ禍で入館に制限があったり、自粛期間で行くのを控えて、資料研究が思うようには進まなかった。 本研究の成果をまとめる本の出版も、海外での調査ができないため、予定した報告書の内容を変更せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍のため、再度期間を延長していただいた科研も5年目なので、報告書の内容を一部変更して、2022年度中に出版(藤原書店刊)する。 本の構成としては、2022年4月現在、以下の通りである。 木々康子・高頭麻子著『林忠正を読み直す――19世紀末パリと日本人』(仮タイトル) カラーグラビア/第一部 資料を通してみる林忠正の生涯(木々康子)/第二部 明治日本の美術政策と林忠正の活動(仮)(高頭麻子)/第三部 新発見の林忠正宛て書簡を読む(高頭麻子)未公開書簡150通の和訳/補 19世紀末のポスター流行と林忠正(仮)(高頭麻子)/モノクログラビア/年表・家系図・参考文献一覧・索引など
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のために、本研究および、その成果の報告書の出版が遅れたため、内容を、コロナ前の計画とは一部変更して、2022年度中に刊行するため。
|