2021 Fiscal Year Research-status Report
「人新世」という地球史の概念による現代文学の分析と評価-その展望と課題
Project/Area Number |
18K00511
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
芳賀 浩一 城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (70647635)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | エコクリティシズム / 人新世 / 環境批評 / Anthropocene |
Outline of Annual Research Achievements |
近年日本でも目にすることが多くなった「人新世」(アントロポセン、人類世、the Anthropocene)の概念について、主に英語圏における人文学系の書籍を中心に議論の流れや論点を抽出、整理する作業を行っている。2020年から海外で開催される学会のキャンセルや国際的な物流の停滞が続き、資料の入手が遅れ、またコロナ禍におけるオンライン化対応もあり、研究の最終的なまとめの作業を完了することが出来なかった。 本研究の内容の一部としてはオンライン開催された「第7回東アジア文学と環境学会国際シンポジウム」(The Seventh International Symposium of Literature and Environment in East Asia)における研究発表「From Restoration to the Past of a Future―ecological literary imagination in post-3.11 fictions」が挙げられる。当発表では人新世の概念が提起する時空間のスケールの変化と東日本大震災後の文学表現の関連を中心に分析しており、本研究のこれまでの成果をさらに一歩進める試みとなっている。欧米において「人新世」の概念は異論の多い思想的な流行という時期を経て徐々に初期のエコモダニズム的側面を修正し、現代の環境思想の次の段階を問うプラットフォーム的役割を果たすようになりつつある。今後は「人新世」が問題提起している「人間」や「スケール」の概念について、文学の理論として現在進みつつあるの議論の方向性について資料を整理してまとめ発表することを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度中に研究テーマに関する論文を仕上げ、研究を終了とする予定であったが、一昨年に中止となった国際学会の影響と学内外において増加したコロナ禍への対応等により、予定通りに論文を出版することが出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年度に収集し切れなかった資料を収集し、文学研究における人新世の課題についての論考をまとめ、出版することで研究に区切りをつける計画である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において国際物流が停滞し年度内に購入を予定していた資料を全て入手することが出来なかった。さらに参加した学会がオンライン開催に変更となったため、予定していた旅費および滞在費の使用が発生しなかった。今年度はコロナ禍の状況に関わらず資料をまとめて研究を終了する計画である。
|