2020 Fiscal Year Research-status Report
Cognitive and Empirical Research on Dialects of Southeast China
Project/Area Number |
18K00522
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐々木 勲人 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40250998)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 処置文 / 受動文 / 使役文 / 受益文 / 文法化 / 事態把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,事態把握に関する中国語の特徴がさまざまな角度から解明されつつあるが,それらは何れも北方方言を基礎とした“普通話(標準語)”のデータに基づいて分析を行っている。そのため,東南地域の諸方言では,同一の事態に対して北方方言とは異なる言語表現を用いる場合があるという事実が看過されてきた。 中国語は日本語などに比べて客観的事態把握を好む言語であると言われるが,北方方言はとりわけその傾向が顕著である。すなわち,話者は事態の外に身を置いて,傍観者ないし観察者の視点から事態を捉える傾向がある。これに対して,東南方言はむしろ日本語に近く,事態の中に身を置いて,体験者の視点から事態を捉える主観的な事態把握を好む傾向があることがわかってきた。 本研究は,中国東南地域の諸方言のヴォイスにに関する特徴を明らかにすることに取り組んでいる。近年の認知言語学の成果によって研究が進んでいる事態把握の観点から,比較方言文法の手法を用いて中国東南方言のヴォイスの特徴を解明している。令和2年度は,客家語およびビン語の処置文や受事主語文に対してさまざまな角度から分析を行った。 東南方言では処置文の使用頻度が低いといわれているが,客家語やビン語のデータを詳細に分析すると,その使用条件は地域によって必ずしも同じではないことが明らかとなった。使用条件を左右している原因は何なのか,事態把握の観点から分析を行った。また,処置文の使用頻度が低いのとは対照的に,これらの地域では対象を文頭に表示する受事主語文が多用されることが知られている。各地のデータを詳細に分析すると,その使用条件にも地域差が見られることが明らかとなった。客家語やビン語のヴォイス体系の中で,処置文や受事主語文がそれぞれどのような役割を担っているかについて解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響で予定していた中国における方言調査が実施できなかった。そのため,方言データの収集が遅れている。流行の終息を待って,できるだけ早い時期に当初予定していた中国東南地域の方言データの収集を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の中心的課題である東南方言の事態把握の特徴については,新型コロナウィルス感染症の影響によって現地調査が実施できない状況にあるため,十分な成果が得られていない。残された研究期間において,事態把握に関わる言語データの収集を行うとともに,東南方言の事態把握の特徴の解明に全力で取り組む所存である。 令和3年度は,受動文と処置文の使用頻度に関する調査と分析を実施する。東南方言の中でも粤語や客家語は,受動文や処置文の使用頻度が低いことで知られている。しかし,各地のデータを詳細に分析すると,その使用条件には地域ごとにばらつきが見られることが明らかになってきた。どのような受動文が使用されにくいのか,またどのような受動文が使用されやすいのかを,現地調査に基づくデータから徹底的に解明していきたい。また,粤語や客家語では,受動文や処置文にかわって受事主語文が好んで用いられることも知られているが,その使用条件にも同じように地域差が見られることが明らかとなってきた。最終年度は,受身文と受事主語文のデータを網羅的に収集するとともに,これらの方言ではなぜ受動文の使用が抑制されるのか,なぜ受事主語文が好まれるのかについて,事態把握の観点から分析を行う予定である。 受動文や処置文,ならびに受事主語文に関してこれまでに調査してきた現象は,東南方言のヴォイス体系の特徴を端的に示すものであるが,従来のヴォイス研究ではそれぞれの構文研究の枠組みの中で,個別にその傾向が指摘されるだけにとどまっていた。最終年度は,過去3年間の分析結果をふまえて,認知言語学や構文研究の成果を十分に活用しながら,これらの現象に統一的な解釈を与えていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響で,現地調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じ,補助事業期間も延長した。流行の終息を待って,できるだけ早い時期に当初の予定通り,方言データの収集のために使用したい。
|
Research Products
(3 results)