2021 Fiscal Year Research-status Report
Cognitive and Empirical Research on Dialects of Southeast China
Project/Area Number |
18K00522
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐々木 勲人 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40250998)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 処置文 / 受動文 / 使役文 / 受益文 / 文法化 / 事態把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国語は日本語などに比べて客観的事態把握を好む言語であると言われる。その傾向は,北方方言においてとくに顕著である。北方方言では,話者は事態の外に身を置いて,傍観者ないし観察者の視点から事態を捉える傾向が見られる。これに対して,東南方言では,事態の中に身を置いて,体験者の視点から事態を捉える主観的な事態把握を好む傾向がある。東南方言に見られるこうした傾向は,日本語とも共通することが明らかになってきた。 近年,事態把握に関する中国語の特徴がさまざまな角度から解明されつつある。しかし,それらは何れも北方方言を基礎とした“普通話(標準語)”のデータに基づいて分析を行っている。そのため,東南地域の諸方言では,同一の事態に対して北方方言とは異なる主観的な言語表現を用いる現象が看過されてきた。 本研究は,中国東南地域の諸方言のヴォイスに関する事態把握の特徴を明らかにすることを目的としている。近年の認知言語学の成果を取り込みながら,比較方言文法の手法を用いて中国東南方言のヴォイスの事態把握の特徴を解明することに取り組んでいる。 令和3年度は,客家語と粤語の処置文と受事主語文に対して分析を行った。東南方言では処置文の使用頻度が低いといわれているが,客家語や粤語では特にその傾向が顕著である。これらの地域のデータを詳細に分析すると,その使用条件は地域によって必ずしも同じではないことが明らかとなった。使用条件の違いは何によるものなのか,事態把握の観点から分析を行った。また,客家語や粤語では受事主語文が多用されることが知られている。動作行為の対象を文頭に表示するこの種の構文が多用されることと,処置文の使用頻度が低いこととの関連を各地のデータに基づいて分析した。その結果,受事主語文の使用条件にも地域差が存在することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響で予定していた中国における方言調査が実施できなかった。そのため,方言データの収集が遅れている。流行の終息を待って,できるだけ早い時期に当初予定していた中国東南地域の方言データの収集を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の影響によって,中国東南地域における方言調査が実施できない状況にある。そのため,十分な研究成果が得られていない。最終年度となる令和4年度は,言語データの収集を行うとともに,東南方言の事態把握の特徴の解明に重点をおいて分析を行う。受事主語文と受動文の使用頻度に関する調査を可能な限り行うとともに,他の地域の東南方言との比較対照を行う。 東南方言の中でも粤語や客家語では,受動文や処置文の使用頻度が極端に低いことが知られている。しかし,各地のデータを詳細に分析すると,その使用条件には地域ごとにばらつきがあることがわかる。どのような意味を表す受動文や処置文が使用されにくいのか,またどのような受動文や処置文が使用されやすいのかを明らかにしていきたい。また,粤語や客家語では,受事主語文が好んで用いられることも知られている。これまでの成果によって,その使用条件にも地域差が見られることが明らかとなってきた。粤語や客家語ではどのような意味の受事主語文が好まれるのかを解明する。 最終年度は,受身文と受事主語文の構文的関連についても分析を行う。粤語や客家語ではなぜ受動文の使用が抑制されるのか,なぜ受事主語文が好まれるのかについて,事態把握の観点から解釈を与えることを目指す。 受動文や処置文ならびに受事主語文に関して,本研究がこれまでに調査してきた現象は,東南方言のヴォイス体系の特徴を端的に示すものであるが,従来のヴォイス研究ではそれぞれの構文研究の枠組みの中で,個別にその傾向が指摘されるだけにとどまっていた。最終年度は,本研究の過去の分析結果をふまえて,これらの現象に事態把握の観点から統一的な解釈を与えていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症のため,中国における現地調査が実施できなかったため旅費の執行ができなかった。感染状況の好転を待って,令和4年度中に予定されている方言調査を実施する。
|