• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

古代エジプト聖刻文字碑文の言語記述とIIIF画像を利用した情報共有システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K00525
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永井 正勝  東京大学, 附属図書館, 特任准教授 (70578369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和氣 愛仁  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)
中村 覚  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (80802743)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords古代エジプト語 / 聖刻文字 / 言語記述 / 文献言語学 / 画像データベース / 地理情報 / IIIF / オープンデータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代エジプト聖刻文字碑文資料を対象として、「碑文資料のIIIF画像」、「言語情報(文字、形態素・語、構文などの記述)」、「言語情報の根拠となるエビデンス(辞書や文法書の解説など)」を統合した「WEB公開型の検索プラットフォーム」を開発し、コンテンツを英文で公開する試みである。本研究の特色は、近年急速に利用が高まっている画像共有の国際規格であるIIIFを使用することにより、「碑文画像」、「言語情報」、「根拠」の3点を切り離すことなく、統合させたまま公開・共有することを目指す点にある。2018年度、言語研究班としては、古代エジプト語の聖刻文字碑文資料ならびに神官文字写本について、言語情報の作成とエビデンスの整理を机上で行なった。その結果、文字の配列ならびに改行の仕方にテキストごとの特徴が見られることなど、表記上の特徴を新たに解明することができた。システム研究班としては、第一に、Digital Mappaを対象に、デジタル画像、テキスト、注釈を関連付けて管理するための仕組みの調査を行なった。その結果、検索可能なコンテンツの構築、協力者との共同作業、他者との情報共有に利用するための、基礎的な方法を整理することができた。Digital Mappaは、現在ではDM ver.1.0が利用可能となっているが、DM ver.2.0が利用可能になり次第、本プロジェクトへの活用を検討する。第二に、特にIIIF画像とTEIテキストを関連づける手法および可視化システムの開発を目指し、TEIでマークアップされたテキストに対して、特定の箇所をクリックすることで、当該箇所の画像を閲覧することが可能なシステムを開発した。また、IIIF Content Search APIを活用し、IIIF対応の各種ビューアから、画像内の文字列を検索可能なシステムの開発も行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語研究班としては、5つの資料を対象として言語記述の作業を行なっている。未だすべての資料の記述が終わっているわけではないが、初年度の作業として、文字部分の確認を行うことができた。本来では文法記述にまで実施する予定であったが、この点については進捗が遅れている。また、エビデンスとしては、2種類の辞書の内容を整理することができた。システム開発班の作業は予定よりも進んでおり、Digital Mappaを利用した検索可能なコンテンツの構築、協力者との共同作業、他者との情報共有に向けて、DM ver.1.0を使用した調査が完了した。また、TEIでマークアップされたテキストに対して、特定の箇所をクリックすることで、当該箇所の画像を閲覧可能なシステムの開発、IIIF対応の各種ビューアから画像内の文字列を検索可能なシステムを開発を行うことができ、順調に研究が進んでいる。言語研究班とシステム開発班の作業全体を考えると、おおむね順調に進捗していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、データベースの基礎的なフレームワークを構築する。言語研究班は、昨年度に引き続き、言語記述ならびにエビデンスの整理を机上で行う。その際、世界的なタグ付け規格であるText Endoding Initiativeに従い、資料の言語記述を行なっていく。その一方で、エジプトのカルナク神殿に赴き、壁画の撮影を行い、それをもとにIIIF画像の作成を行う。なお、必要に応じて、欧米の博物館より資料の画像を購入し、IIIF画像を生成させることにしたい。システム開発班は、IIIF画像とTEIテキストを関連づける手法および可視化システムの開発がおおむねできていることから、IIIF画像とTEIテキストをプラット・フォームに取り込み、両者を紐づける作業を実施する。紐付けのためには、範囲選択等の単純作業が必要となり、これに半年ほどの期間を要する見込みである。また、資料には地名情報が現れるため、地理情報とIIIF画像とをリンクさせるためのシステムの研究・開発に新たに取り組む予定である。順調に進めば、今年度の末頃にシステムの大枠が完成する見込みである。

Causes of Carryover

残高分は次年度の調査出張のため意図的に繰り越したものであり、ほぼ予定通りに執行している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 文字資料を対象とするデータベース構築に適した言語学的記述のあり方について2019

    • Author(s)
      永井 正勝、和氣 愛仁、高橋洋成
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2019-CH-119-14 Pages: 1-7

  • [Journal Article] アノテーション付与型画像データベースプラットフォームのIIIF対応2019

    • Author(s)
      和氣 愛仁、永井 正勝、高橋洋成
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2019-CH-119-15 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 図書館における木版本のデジタル化と利活用の可能性―IIIFとTEIを用いた『水滸伝』諸版本のデジタル化を通じて―2018

    • Author(s)
      中村覚、成田健太郎、永井正勝
    • Journal Title

      じんもんこん2018論文集

      Volume: Vol.2018 Pages: 297-302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図書館における木版本のデジタル化と利活用の可能性―IIIFとTEIを用いた『水滸伝』諸版本のデジタル化を通じて―2018

    • Author(s)
      上原究一、永井正勝、中村覚、中尾道子、近藤隼人、荒木達雄、蓑輪顕量
    • Journal Title

      じんもんこん2018論文集

      Volume: Vol.2018 Pages: 381-388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本国内のIIIF準拠画像に対する横断検索システムの構築2018

    • Author(s)
      中村覚、永崎研宣
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: Vol.2018-CH-118-8 Pages: 1-6

  • [Presentation] 文字資料を対象とするデータベース構築に適した言語学的記述のあり方について2019

    • Author(s)
      永井 正勝、和氣 愛仁、高橋洋成
    • Organizer
      情報処理学会、第119回人文科学とコンピュータ研究会
  • [Presentation] アノテーション付与型画像データベースプラットフォームのIIIF対応2019

    • Author(s)
      和氣 愛仁、永井 正勝、高橋洋成
    • Organizer
      情報処理学会、第118回人文科学とコンピュータ研究会
  • [Presentation] What Does the End of the Line Tell Us?: Reconsideration of the Linguistic Units in the Written Language in Ancient Egyptian Texts2018

    • Author(s)
      Masakatsu Nagai
    • Organizer
      SCRIPTA 2018, Writing and Civilization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発2018

    • Author(s)
      中村覚、成田健太郎、永井正勝
    • Organizer
      情報処理学会, 人文科学とコンピュータシンポジウム/じんもんこん2018,
  • [Presentation] Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発2018

    • Author(s)
      上原究一、永井正勝、中村覚、中尾道子、近藤隼人、荒木達雄、蓑輪顕量
    • Organizer
      情報処理学会, 人文科学とコンピュータシンポジウム/じんもんこん2018,
  • [Presentation] 日本国内のIIIF準拠画像に対する横断検索システムの構築2018

    • Author(s)
      中村覚、永崎研宣
    • Organizer
      情報処理学会、第118回人文科学とコンピュータ研究会
  • [Presentation] Publication and Usage of TEI Data in UTokyo Digital Archives Development Project2018

    • Author(s)
      Satoru Nakamura
    • Organizer
      The 18th annual Conference and Members Meeting of the Text Encoding Initiative Consortium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi