• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A descriptive and theoretical study of Russian quantifier phrases as non-typical nominal phrases

Research Project

Project/Area Number 18K00526
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

匹田 剛  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80241420)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロシア語 / 統語論 / 形態論 / 格 / 一致 / 名詞句
Outline of Annual Research Achievements

ロシア語の様々なタイプの名詞句に見られる,多くの非典型的な振る舞い,とりわけ数量詞句が示すものを,離散的なものとしてとらえるのではなく,連続的な性質を念頭に置いて記述した上で説明理論の構築を目指すのが本研究の目的であり,若手の研究協力者とチームを組んで作業にあたっている.
まず記述面においては,現時点ではそのデータの全容を公表するには未だ至らないものの,研究協力者の光井明日香(東京外国語大学大学院博士後期課程)がモスクワにおいてアンケート調査を行うなど着実に情報の収集が行われている.
説明理論構築の面では,研究代表者の匹田はもちろん,上記の光井や同じく研究協力者の宮内拓也(東京外国語大学大学院博士後期課程)などが自らの理論の整理・発展を試みた論文を発表しているだけでなく、匹田,光井,後藤雄介(同じく研究協力者・東京外国語大学大学院博士後期課程),宮内が日本ロシア文学会第68回全国大会(於:名古屋外国語大学)でワークショップ「ロシア語の名詞句をめぐって」を企画し,研究の全体像を紹介するとともに、それぞれの研究が相互に有機的に関連していることを示すことができた.それぞれの研究がそれぞれに異なる視点からロシア語の名詞句にアプローチしているため,他の研究者による研究に対して異なる視点からの不備の指摘などが活発になされており,それらに従って,研究の修正が既になされ始め,一部は論文という形式で公表することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である:(1)数量詞句などの非典型的名詞句が示す,典型とは異なる振る舞いに関するデータ集の構築,(2)それら非典型的振る舞いに対する構造的説明理論の構築,の2つについて2018年度はおおむね順調にスタートしたと言えよう.
(1)のデータについては,アンケート調査をモスクワで行うことによって,これまで先行研究が把握できていなかった新たな記述的言語事実を確認することができた.
(2)の理論構築については,公表した複数の研究成果によって,メンバーそれぞれが研究において相互に問題点の指摘を行うことによって明らかにしなければならない問題をいくつか明確にすることに成功した.なおそれら問題点の一部については既に年度内の研究で一定の解決策を提案することができている.

Strategy for Future Research Activity

2019年度以降,データ集構築に関しては,先行研究で未だ明らかにされていない記述的事実のさらなる掘り起こしを行いつつ,公表を目指すにあたってデータ集の形式的な様式の検討を行い,かつデータ集の作成に取りかかる.
説明理論の構築に関しては,これまで明らかにした記述的言語事実と,メンバー相互の議論によって明らかになった理論的問題点を矛盾無く,より広く説明できる理論の構築をさらに目指す.なお,指摘された問題点の内,いくつかについては既に説明がなされ,公表されているものもある.
成果は国内外での学会発表や論文発表によって随時公表していくが,それに加え,それぞれが到達したこれまでの研究成果を博士論文としてまとめることも計画している.
なお,これまで研究協力者として研究に参加していた宮内拓也が新たに2019年度から東京外国語大学特別研究員に着任するため,研究分担者として研究に加わる予定である.このことからさらに機動的な研究が可能となる.

Causes of Carryover

当初予定していた国際学会での発表やデータ収集のための旅費,外国語校閲のための謝金が2018年度内に実施できず,2019年度にずれ込んだため.
なお,国際学会での発表は2019年度になってから既に受理され発表も済んでいる.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ロシア語の性素性と他の素性の相関関係2018

    • Author(s)
      匹田剛
    • Journal Title

      ロシア語研究

      Volume: 28 Pages: 41-76

  • [Presentation] 有生性の一致と文法素性(ワークショップ「ロシア語の名詞句をめぐって」)2018

    • Author(s)
      匹田剛
    • Organizer
      日本ロシア文学会第68会全国大会:於名古屋外国語大学
  • [Presentation] 性の連続体と文法素性(ワークショップ「ロシア語の名詞句をめぐって」)2018

    • Author(s)
      光井明日香
    • Organizer
      日本ロシア文学会第68会全国大会:於名古屋外国語大学
  • [Presentation] 有生性および性に関する一致(ワークショップ「ロシア語の名詞句をめぐって」)2018

    • Author(s)
      後藤雄介
    • Organizer
      日本ロシア文学会第68会全国大会:於名古屋外国語大学
  • [Presentation] 出来事名詞句とその項(ワークショップ「ロシア語の名詞句をめぐって」)2018

    • Author(s)
      宮内拓也
    • Organizer
      日本ロシア文学会第68会全国大会:於名古屋外国語大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi