2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00532
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松江 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90344530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸内 俊介 二松學舍大學, 文学部, 教授 (70713048)
野原 将揮 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80728056)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 揚雄『方言』 / 上古音 / 出土資料 / びん語 / 通仮 / 単位詞 / 介詞 / 殷代中国語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研の主催により「漢語史研究における語彙論と音韻論」というテーマでミニ・シンポジウムを開催した(2022年2月21日・於京都大学人間・環境学研究科、オンラインも併用)。研究代表者(松江崇)・分担者(戸内俊介・野原将揮)、宮島和也氏(成蹊大学)が研究発表を行い、国内外から20名の参加者があった 松江崇は、漢代の中国語方言を反映する揚雄『方言』を資料として、「北燕」「朝鮮」方言に分類される語彙の分析を行い、それらのほとんど語彙が漢語語彙の一種とみなし得るが、漢語の枠内で解釈することが難しい語彙も一部存在することを確認した(「揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質」,『地理言語学研究』モノグラフNo.2(岩田礼教授栄休紀年論文集))。 戸内俊介は、殷代中国語に関して文法研究を進めた。介詞に関する研究では、「殷代漢語時間介詞“于”的語法化過程之考察」(『古漢語研究』2021年第3期)を発表した。もともとは博士論文の1章分であったものを、内容を修正・追記し、中国の学術雑誌で発表したものである。さらに「殷代単位詞芻議」(『地理言語学研究』モノグラフNo.2(岩田礼教授栄休紀年論文集))を発表した。 野原将揮は、秦簡のうち、雲夢睡虎地秦簡、周家臺秦墓簡牘、嶽山秦墓木牘、天水放馬灘秦墓簡牘、[カク]家坪秦墓木簡に見える通仮字を整理し、『センター研究年報2021』「特集 秦簡牘通仮例」(京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター)として成果を報告した。また国際学会で発表したものとして、(1)「淺談“非”的上古音及相關問題」、(2)「淺談上古音*-r-:以《安大簡》的通假為例」、(3)「びん語 中来自*m.r和*ng.r的来母字:兼論原始びん語在漢語史上的位置」(愛媛大学・秋谷裕幸氏との共著)、(4)「《漢簡語彙考證》訂補(四)-“訊”」がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者・分担者の研究自体は順調に進捗しているものの、新型コロナウィルス感染拡大の衞影響を受け、当初予定していた国際シンポジウムの開催を実現することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状で実現可能なかたちで、国際シンポジウムを実施し、研究成果を積極的に国内外に発表してく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大により、当初予定していた国際シンポジウムを開催することができなかったのが主要な理由である。2022年度には当該シンポジウムを実現させる予定であり、研究者の招聘などに使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 入門 中国学の方法2022
Author(s)
二松学舎大学文学部中国文学科編(共著)
Total Pages
247
Publisher
勉誠出版
ISBN
978-4-585-30005-2