2018 Fiscal Year Research-status Report
名詞化と補文化に関する通言語的研究ーユピック・エスキモー語を中心にー
Project/Area Number |
18K00534
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田村 幸誠 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (30397517)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 名詞化 / 体言化 / ユピック語 / エスキモー語 / ユピック・エスキモー語 / 捕文構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はユピック・エスキモー語の名詞化、捕文というテーマにおいて、一年目でもあり、基礎的な作業を中心に研究を行なった。その名詞化に関する基礎的な特徴を論文にまとめ、国際誌に投稿し、採用された。論文タイトル;Nominalization in Central Alaskan Yup'ik;図書名:Nominalization in Languages of the Americas (John Benjamins)。現在、言語類型論の分野において、名詞化の様相に関する議論が活発に行われているが、その中で、南北アメリカの言語の名詞化に焦点をあてた国際誌に、ユピック・エスキモー語に関して論をまとめ公表できたことは大変本研究にとって重要なことであり、大きな成果であると考えている。 また、この論文提出・査読・構成の作業と合わせて、9月と3月にそれぞれ約10日間、ユピック・エスキモー語の聞き取り調査をアラスカ州で行なった。主に母語話者であるJohn W. Topetlook 氏(元アラスカ大学 ユピック語講師)に付き添っていただいて、様々なタイプの例文を収集することができた。長年にわたってエスキモー語の分野において、従属節の人称・拘束形態素の有り様の複雑さが指摘されてきたが、John W. Topetlook 氏へのインフォーマント調査を通じてかなりその特徴が私自身の中で明確になってきた。この資料と分析は来年度以降の論文執筆に役立てるつもりである。研究成果の一部は、体言化研究会(9月)、および、認知文法研究会(3月)において口頭発表を行なった。上にも書いたように本年度は国際誌への投稿と現地調査に重きをおき、国際学会での発表は行わなかった。来年度以降の課題として、国際学会の発表を研究進展の中に組み入れていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実績にも記したが、研究成果の一部を国際誌に発表できたことは、本研究の目標を一つクリアしたことであり、その点において、順調に進んでいると判断できる。また、現地調査もネイティブ・スピーカーの協力を得て、順調に進んだ。一方で、学会・研究会発表が国内のものに限られている点において、もう少し研究のスピードを上げる必要があると感じる。また、現地調査期間も春・秋あわせて30日を超えるように持っていきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の論文執筆と現地調査を通じて、「能格性」という非常に大きなトピックとの関係で、本研究の課題である名詞化の問題が記述できることがわかった。現在、このことに関して、国内の雑誌に論文を執筆中である。この基礎作業が終了次第、国際誌に発表できるよう準備を整えるつもりである。今年一年はこの作業が中心になる。また、9月に13日、14日に名詞化に関する国際ワークショップを取り仕切ることが決定しており、自らの研究とあわせて、他の言語の研究者と名詞化に関して、積極的な議論を行う予定である。また、今年度と同じように年に2回のユピック・エスキモー語に関する現地調査を行う予定にしている。上に書いた「能格性」と捕文、名詞化の関係を記述し、通言語的な分析のテンプレートのようなものを作ることができれば大きく研究が進展すると考え、研究に従事する。
|