• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A semantic - syntactic study on the differences between article and articleless languages, focusing on coordinating conjunction structures

Research Project

Project/Area Number 18K00536
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

金子 真  青山学院大学, 文学部, 教授 (00362947)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords等位接続 / 冠詞言語と無冠詞言語 / 複数性 / 限定詞 / 類別詞 / 固有名詞 / inclusory construction / coordinated whole
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体の目的は、名詞句の等位接続構造に注目することにより、冠詞言語である仏語と無冠詞言語である日本語の体系的な違いを明らかにすることである。コロナ禍のため研究期間を2年間延長した間、固有名詞の等位接続を扱うことにより、両言語は典型的な例では確かに大きな違いを示すが、周辺的な例では当初予見していなかった類似点があることが明らかになった。最終年度に発表した論文では、仏語の定冠詞と日本語のタチが、等位接続された指示用法の固有名詞や代名詞全体にかかる場合の検討を通じ、そうした類似点について以下のように論じた。
典型的には仏語の冠詞は同一の名詞によってメンバーの等質性が保証される場合にしか用いることができず、例えばles etudiants et professeurs'the students and teachers)といった表現の容認度は低い。しかしles freres et soeurs‘the brothers and sisters'のように等位接続名詞がイデイオムである場合、冠詞が名詞句全体にかかることができる。こうした冠詞の使用制限を利用し、むしろメンバー間の結びつきの強さ・行為における一体性を強調するために冠詞が用いられることがある(例 Les Mignon et Charrier s’etaient approches‘The Mignon and Charrier had approached’)。類似の用法は日本語のタチにも見られ、固有名詞や代名詞で表されるメンバーの結び付きの強さ・一体性を強調するために、一見不必要と思われるタチが用いられることがある (例「君と僕タチ二人は世界最高のフィアンセ」)。
さらにこうした剰余的な用法は、定冠詞やタチが近い名詞だけと結びつく通常の用法から統語的再分析により、「伴連れ代名詞構文」に類似したやり方で生じると論じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Un emploi de l’article defini pluriel du francais et du suffixe pluriel du japonais introduisant une coordination inclusive et comitative2022

    • Author(s)
      Kaneko Makoto
    • Journal Title

      SHS Web of Conferences

      Volume: 138 Pages: 11019~11019

    • DOI

      10.1051/shsconf/202213811019

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi