• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

特殊拍の獲得における脳機能発達と幼児語・育児語の役割

Research Project

Project/Area Number 18K00537
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (80415174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 直人  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 専門職研究員 (60550192)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords特殊拍 / 言語発達 / 近赤外分光法(NIRS)
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本語の特殊拍を含む音韻対立刺激に対する乳幼児の脳反応を測定し,その発達過程を調べ,特殊拍に対する言語的な処理がいずれの月齢で生じているのかを明らかにする(実験1)とともに,特殊拍を含む幼児語・育児語への選好と脳反応との関係を縦断的に明らかにし,幼児語・育児語が特殊拍の獲得にいかに寄与しているかを解明する(実験2)ことを目的としている。この目的に対して,昨年度までの脳機能測定結果を解析しており,日本語の特殊拍に含まれる長短母音対立,促音/非促音対立,撥音を含む対立,二重母音を含む対立に対する脳反応の発達軌跡を精緻化し,特殊拍の種類による発達的変化の違いを月齢別にまとめつつある。
また,本年度では,特殊拍獲得を促す要因の解明のため,特殊拍を含む育児語が特殊拍の獲得を促すとの仮説に基づき,実験を計画・実施した。まず, Hayashi & Mazuka (2017)に基づき刺激の選定を実施し,特殊拍を語の中に含む幼児語・育児語が日本語には多く出現することから(例えば「まんま」「くっく」「ぶーぶ」等),この型をもつ無意味語単語(例:「あんも」,「かっく」,「あーぶ」等)の音声刺激を用意した。さらに,これらの単語と音節数が同じであるが特殊拍がない無意味単語(例:「あも」「かふ」「あぼ」等)も同様に音声刺激として準備した。これらの,特殊拍を含む単語群と、そうでない単語群で,乳児の選好性が発達的にいかに変化するかについて選好振り向き法を用いて実験を実施した。被験者は日本語を母語として獲得しつつある6ヶ月児,9名であった。その結果,特殊拍を含む単語群と、そうでない単語群で選好性に関してばらつきがあり,前者を選好する被験者群と後者を選好する被験者群におおよそ分類されることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までの実験結果をまとめ,4種の特殊拍を含む刺激対立(長短母音対立:「まな」対「まーな」,促音/非促音対立:「ぱた」対「ぱった」,撥音を含む対立:「まな」対「まんな」,二重母音を含む対立:「まな」対「まいな」)を聴取した際の脳反応の発達の解明が進展しつつある。ただし,19年度は,特殊拍への選好と脳機能との関連性を明らかにする実験2に関しては,当初の計画よりは遅れていたものの,年度末に実験を開始することができた。しかし,その後,実験被験者を増やして実験を施行し,夏にかけて縦断測定するつもりであったが,新型コロナウィルの感染拡大の影響により,共同研究先にて3月に実験自粛があり,本務先でもヒトに対する研究の制限がかかり,その点において予定には進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

特殊拍を含む単語刺激対に対する脳活動の発達的変化を明らかにするための実験1における解析が進んでおり,それらの結果をまとめ,特殊拍処理に対する脳機能発達を確固たるものとし,論文化を進める。さらに,この実験1の結果に基づき実験2の測定月齢上限等を決定し,実験2の実験計画を精緻化する。また,実験2では,低月齢から高月齢乳幼児の縦断測定を予定しているため,実験が可能となった際に,低月齢児の測定を開始し,それらの結果をまとめつつ,数か月後に同被験者での測定も実施し,縦断的な解析をすすめる予定である。

Causes of Carryover

今年度に予定していた、共同研究先である理化学研究所での乳幼児に対する実験が、コロナウィルスの感染拡大の影響により延期された。この影響により、旅費や被験者謝金に係る費用の出費がなくなったため、使用額に変更が生じた。来年度には、実験が可能となった時点で、実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 社交不安における注意解放の困難の検討―表情に着目して―2020

    • Author(s)
      河原剛・佐藤裕・境泉洋
    • Journal Title

      広島大学心理学研究

      Volume: 19 Pages: 129-137

  • [Journal Article] Response time differences between men and women during hand mental rotation2019

    • Author(s)
      Mochizuki Hideki、Takeda Kotaro、Sato Yutaka、Nagashima Izumi、Harada Yusuke、Shimoda Nobuaki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220414

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] KOREAN MOTHERS’PRODUCTION OF LARYNGEAL STOPS TO THEIR INFANTS AS COMPARED WITH ADULTS IN THE CONTEXT OF TONOGENESIS2019

    • Author(s)
      Choi, Y., Nam, M., Mazuka, R., Hwang, H. K., & Yamane, N.
    • Organizer
      the 19th International Congress of Phonetic Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STABILITY OF ACOUSTIC CUES OF THE THREE-WAY VOICING CONTRAST IN THAI MOTHERS’STOP PRODUCTION2019

    • Author(s)
      Onsuwan, C., Duangmal, J., Chonmahatrakul, N., Yamane, N., Hwang, H. K., & Mazuka, R.
    • Organizer
      the 19th International Congress of Phonetic Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The mechanism and application of emotional contagion: The possibility of improvement in depressive moods2019

    • Author(s)
      Yuko Yamashita, Motohiro Sakai, Masayuki Satake, Yutaka Sato and Tetsuya Yamamoto
    • Organizer
      9th World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表情模倣による情動伝染の生起過程についての検討2019

    • Author(s)
      山下 裕子, 境 泉洋, 佐竹 昌之, 佐藤 裕, 山本 哲也
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 笑顔の知覚は抑うつ気分を緩和する―情動伝染が抑うつ傾向者の気分状態に及ぼす影響―,2019

    • Author(s)
      山下 裕子, 境 泉洋, 佐竹 昌之, 佐藤 裕, 山本 哲也
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第45回大会プログラム
  • [Presentation] 社交不安が注意解放におけるバイアスへ与える影響-表情に着目して-2019

    • Author(s)
      河原剛・佐藤裕・境泉洋
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 社交不安傾向者の表情に対する視線追跡の特徴2019

    • Author(s)
      河原剛・佐藤裕・境泉洋
    • Organizer
      中国四国心理学会第75回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi