• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

標示(ラベル)操作の可能性と課題:日英語の「構造標示の二重性」現象の分析

Research Project

Project/Area Number 18K00545
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

長谷川 信子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミニマリストプログラム / ラベル / 標示 / 併合 / カートグラフィ / 関係節 / 分詞節 / の
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は初年度にあたり、本研究課題の対象となる、構造的な標示に曖昧性が観察される、もしくは、異なる標示を持つ異なる構造と従来考えられてきた構造を、日本語と英語を中心に洗い出すことを中心に研究活動を行った。英語に関しては、生成文法関係のこれまでの研究を『統語論大全』や『英語構文辞典』ほか、伝統的文法書(The Cambridge Grammar of the English Language, など)から、日本語については、研究代表者の専門である「生成日本語統語論」の論考だけでなく、考察の視点の異なる伝統的国語学の論考も含め、本研究課題と関わる現象を整理し、次年度以降の具体的分析、提案につながる経験的基盤を構築した。
また、理論的な動向(特に、標示操作(ラベル)の理論的位置づけ、および、ラベルそのものの統語構造における役割)については、国内の学会(日本言語学会、日本文法学会ほか)や海外の招聘者の講演などへの参加、海外の(今後招聘予定の)研究者などとの討議、などにより情報収集、意見交換などを行い、本研究の申請時の見通し(ラベル(標示)は、併合操作のアルゴリズムにより決定されるとしても、勝ち残るラベルの可能性は、併合された統語要素のカートグラフィ的な視点からの上位構造における機能の観点から決定される)を更に推進できるとの確証を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度には、上記の実績の内容に関わる形で、海外での学会などへの参加や研究協力者との会合などにより、研究動向の調査も予定していたのだが、それを行うことが出来なかった。その部分は次年度に実施する予定である。
実質的な研究内容(ラベルと関わる現象の記述的および理論的分析)については、ほぼ予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

2018年度に実施できなかった海外での情報収集、意見交換を実施する。その作業と並行して、2018年度の作業により獲得した本研究課題の「標示の二重性」を示す典型的な構文(英語では「縮約関係節」「名詞的分詞節」「副詞的分詞節(分詞構文)」、日本語では「補文としての「の」節」「自由関係節」「変化関係節」「逆接の「の」副詞節」など)の記述的基盤・一般化を理論的に整理・分析し、その成果の国内外の学会などでの発表を目指す。

Causes of Carryover

2018年度に予定していた海外での情報収集、学会参加が叶わなかったことから旅費やその他の支出が限られたため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi