• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

機能的視点によるドイツ語動詞派生形態素の通時的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00550
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

黒田 享  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00292491)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords語形成 / ドイツ語 / 動詞 / 外適応 / 分泌 / 脱文法化 / 古高ドイツ語
Outline of Annual Research Achievements

先行研究に基づいて古高ドイツ語における動詞派生の類型を捉え、接尾辞による派生(-ig-や-lihh-を伴う動詞の派生など)・接頭辞による派生(bi-やint-を伴う動詞の派生など)に限らず、明確な形態素が関わらない動詞派生(いわゆる「転換」など)も研究対象と定め、調査対象とする動詞を選定した。その上でインターネット上で提供されている古高ドイツ語テキストデータベースReferenzkorpus Altdeutschを利用して用例を採集した。ただし、質・量の点で信頼性が高いデータ源と認められるテキストのみをコーパスとした。
また、文献資料により語形成理論の近年の議論を調査し、ドイツ語語形成の歴史的研究において、機能領域を出発点としたアプローチの重要性が意識されつつあることを確認した。これは現時点では主として意味的変化の研究においてだが、統語的機能領域にも目を向ける本研究の手法的妥当性を示すものと考えられる。語の構造に関する議論も調査し、いわゆる「ゼロ派生」の位置付けや、「外適応(Exaptation)」や「分泌(Secretion)」を捉える枠組みとして近年議論される「脱文法化(Degrammaticalization)」についても理解を深めた。この過程では国外の研究者と意見交換を重ねた。
採集した古高ドイツ語の動詞派生の用例はデータベース化を進めた。特に-ig-を伴う動詞の形成条件の歴史的変化について詳細な研究を行い、その成果を口頭発表により公表し、関連領域の研究者と意見交換ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度はこれまでに研究代表者が蓄積した研究ノウハウを活かして各種の動詞派生の用例を網羅的に採集し、用例データベースの構築を進めた。この間、研究の主たるコーパスとなるReferenzkorpus Altdeutschの予期せぬバージョンアップがあったが、研究継続のために必要な情報を迅速に得ることができた。
当初計画では、中高ドイツ語や現代ドイツ語との対比による通時的変化の捕捉を平成31年度以降に行うこととしていたが、-ig-を伴う動詞の形成条件の歴史的変化について様々な興味深い事実が明らかになったため、これについて通時的調査を行なった。また、研究手法としては主として構文形態論アプローチを用いる計画だったが、理論的研究の過程で、「脱文法化」を視野に入れることの有用性が判明した。これにより用例分類のパラメータを改める必要性が明らかになり、用例データベースは翌年度に完成させることとした。
もっとも、今年度に予定外で行なった作業の大部分は当初平成31年度に行う計画であったもので、研究プロジェクト全体では研究計画の大きな変更は発生しない。そのため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、機能領域を手掛かりにしてドイツ語動詞派生の変遷を明らかにする計画である。そのために古高ドイツ語動詞形成の用例データベースを完成させた後、機能領域に基づいて古高ドイツ語以降の動詞派生形態素の働きがどのような歴史的変化を経てきたかを捉える計画であった。
しかし、平成30年度に-ig-を伴う動詞について特に詳細な調査を行い、現代ドイツ語に至る歴史的変化についても明らかにできた。また、その過程で当初予定していなかった「脱文法化」の視点を取り入れた分析の有効性が判明した上、動詞を形成する個々の形態素の音声的性格が動詞形成のあり方に影響を及ぼしうることもわかった。平成31年度以降は、これらの観点を用例の分析と整理に反映させ、当初計画よりも詳細な調査を行うこととする。反面、現存する古高ドイツ語期のテキストのうち、語形成データ源として信頼性が高いものは限られることも明らかになった。信頼性の高い研究をするために今後の研究では調査対象とするテキストを限定する。また、-ig-を伴う動詞については平成30年度に調査が進んだので、平成31年度以降はそれ以外の動詞について調査を進めていく。

Causes of Carryover

国外における資料調査・意見交換に旅費を充てる予定であったが、所属機関の研究費で行なった国外出張の際に関連資料の調査と研究成果についての意見交換を行うことができたため、未使用額が発生した。未使用額は次年度に旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中高ドイツ語における有接尾辞形容詞からの動詞形成2018

    • Author(s)
      黒田 享
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi