• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A diachronic study of German verb derivational morphemes from a functional perspective

Research Project

Project/Area Number 18K00550
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

黒田 享  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00292491)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords語形成 / ドイツ語 / 派生 / 接尾辞
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては初年度以来,インターネット上で利用できる各種テキストデータベース(Referenzkorpus Altdeutsch,マンハイムドイツ語研究所提供のテキストデータベース,Deutsches Textarchiv,Digitales Woerterbuch der deutschen Sprache)を利用してドイツ語における語形成のあり方の変遷を調査してきた。特に令和2年度以降はコーパス言語学上の近年の議論を踏まえた統計調査を行っている。
令和5年度もこの方法を踏襲し,動詞からの名詞派生の分布について調査を行った。こうした派生を可能にする要素としては接尾辞(-ungや-de)が目を引くが,とりわけ語幹形成要素が果たしてきた名詞派生要素としての役割を通時的に捉えることができた。これらは基体の文法的特性や形成された名詞の意味的性質に応じて通時的に異なった変化を見せており,平成31年度以来重点的に研究している「機能領域」ごとの語形成要素の分布・変遷の違いとして位置付けられる。このことは「機能領域」を出発点とする通時的語形成研究のアプローチの意義を示すものと評価できる。
古高ドイツ語のテキストは残されているものが限定されるため,比較的狭い地域で成立した宗教的背景を持つテキストの分析になったが,語形成要素の分布に及ぼすテキストの語用論的性格の影響について知見を得られた。
最終年度でもあるため,本研究プロジェクトで観察してきたドイツ語語形成要素の変遷過程を言語理論上の議論を踏まえて改めて捉えなおしたところ,特に語形成要素の再動機付け(remotivation)が現れる環境が一定ではないことが判明し,この現象について理論的議論を精緻化する手がかりを得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ドイツ語の動名詞派生接辞の歴史的変遷: -ungの機能領域はどう拡張したか2024

    • Author(s)
      黒田 享
    • Journal Title

      武蔵大学人文学会雑誌

      Volume: 55 Pages: 33-62

  • [Presentation] 接尾辞-ungの分布変化―中世ドイツ語訳ベネティクト戒律に基づいて2023

    • Author(s)
      黒田 享
    • Organizer
      日本独文学会 秋季研究発表会
  • [Presentation] Deverbale Substantivbildung im Althochdeutschen2023

    • Author(s)
      黒田 享
    • Organizer
      Sprachhistorisches Kolloquium, Humboldt-Universitaet zu Berlin

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi