• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Analytical study of speech prosody in neuro-developmental disorders

Research Project

Project/Area Number 18K00552
Research InstitutionUniversity of Tokyo Health Sciences

Principal Investigator

今泉 敏  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
青木 さつき  東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (40809331)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords発達障害 / 非流暢性障害 / 音声言語 / プロソディ / コミュニケーション / 構音 / 吃音 / 自閉症スペクトラム障害
Outline of Annual Research Achievements

脳神経回路網発達に非定型性があると考えられる発達障害(Neurodevelopmental disorders)児・者の社会的コミュニケーションを円滑にする方法を開発する目的で、非流暢性障害(吃音)や自閉症スペクトラム障害のある幼児・成人の自由発話の諸特性を解析した。今年度はまず非流暢性障害の中核症状である音の繰り返し、引き延ばし、ブロックなどの音声現象や心理的緊張などを記載できる音声ラベリング法を工夫し、非流暢性障害を持つ児童及び成人の発話特性を解析した。学齢期前後の児童の発話を解析した結果、発話文の複雑さと構音の難易度に関連する要因が吃音率や非流暢度など発話特性に有意な効果を示すこと、それらの効果は個人差が大きく発達的変化を示すことを明らかにした。さらに、非流暢性障害のある成人の緊張場面での自発発話を解析するために、心理的指標として STAIを、生理的指標として皮膚電導度(EDA)を使用して、吃音頻度・非流暢度やポーズなどの音声プロソディに関連する指標と緊張との関係を解析した。その結果,吃音群では対面場面より電話場面で吃音頻度と STAI がともに上昇し、緊張の認知的制御特性と発話特性が有意に関連することが明らかになった。これらの結果は、非流暢性障害にはメッセージ生成にかかわる脳神経回路網と音声生成にかかわる脳神経回路網に不整合があり、緊張場面でそれが増大することを示唆する。
今後さらに脳神経回路網の非定型性が非流暢性障害とは異なると考えられる自閉症スペクトラム障害の自発話解析を進めるために、ナラティブ題材を開発し音声の録音・解析を開始し、また発話の構文構造や言語運用上の特徴を記載する方法の検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は非流暢性障害の中核症状である音の繰り返し、引き延ばし、ブロックなどの音声現象と、心理的緊張など音声以外の付随事象との関係を記載できる音声ラベリング法の検討を進め、非流暢性障害を持つ児童及び成人の発話特性を解析することができ、有意義な成果を得ることができた。また、脳神経回路網の発達上の非定型性が非流暢性障害とは異なると考えられる自閉症スペクトラム障害の自発話解析を進めるためにナラティブ題材を開発し、音声録音と解析方法の検討を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

1)脳神経回路網の発達上の非定型性に差があると考えられる非流暢性障害や自閉症スペクトラム障害の自発話解析を進めるために、すでに開発したナラティブ題材をさらに改善し、自発話音声の録音と解析を進める。自発話音声の音韻とプロソディの特徴を記述する方法に加えて、文法的属性やコミュニケーション上の音声言語運用上の特性を解析できるラベリング法を開発する(今泉、青木)。
2)臨床場面で活用できる使いやすい記述方法とするために、1)で示したラベリング特徴を組み込んで自動ラベリングが可能な手法の開発を検討する(籠宮、今泉)。
3)開発した方法を活用して、神経発達障害に特異的な音声プロソディとコミュニケーションを阻害する音声的特徴を明らかにする(今泉、青木、籠宮)。

Causes of Carryover

自発話音声を録音するための素材つくりと発達障害の音声プロソディ解析に適した韻律ラベリング法の開発に十分な時間をかけたため、実際の音声ラベリング作業に使用予定であった謝金等の支出が予算より少なくなった。自発話音声の録音とラベリングにかける時間が増えるので、繰り越しとなった予算を今年度はその目的に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 不安と吃音-対面発話と電話による差異-2018

    • Author(s)
      槙本義正、本間孝信、今泉敏
    • Journal Title

      吃音・流暢性障害学研究

      Volume: 2 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児の発話における韻律特徴2018

    • Author(s)
      小渕千絵、佐藤友貴、籠宮隆之、大金さや香、菅波沙耶、廣田栄子、城間将江、加我君孝
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61 Pages: 449

  • [Journal Article] 人工内耳装用児における話者の男女識別2018

    • Author(s)
      佐藤友貴、小渕千絵、籠宮隆之、城間将江、大金さや香、加我君孝
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61 Pages: 447

  • [Presentation] Stuttering on function and content words in Japanese children of two age groups2018

    • Author(s)
      Takanobu HONMA and Satoshi IMAIZUMI
    • Organizer
      The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anxiety and stuttering:Differences in speech between face-to-face and telephone communication2018

    • Author(s)
      Yoshimasa MAKIMOTO, Takanobu HONMA, Satoshi IMAIZUMI
    • Organizer
      The 2018 Inaugural Joint World Congress of Stuttering and Cluttering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 調音結合としての母音無声化-口唇運動解析に基づく検討-2018

    • Author(s)
      世木秀明、今泉 敏
    • Organizer
      日本音声学会第338研究例会
  • [Presentation] 発声の基礎:音声コミュニケーションの視点から2018

    • Author(s)
      今泉 敏
    • Organizer
      第63回日本音声言語医学会総会・学術講演会教育講演
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の言語特徴:ナラティブ「かえるさんどこいったの」における動詞に着目した分析2018

    • Author(s)
      青木さつき,遠藤理沙,長谷川史弥,秋元瑞帆,田中裕美子
    • Organizer
      コミュニケーション障害学
  • [Presentation] 聴覚障害児者の聴覚特性に応じた支援について考える2018

    • Author(s)
      小渕千絵,坂本圭,大金さや香,田原敬,籠宮隆之,城間将江,原島恒夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 人工内耳装用児における話者の男女識別2018

    • Author(s)
      佐藤友貴、小渕千絵、籠宮隆之、城間将江、大金さや香、加我君孝
    • Organizer
      日本聴覚医学会
  • [Presentation] 聴覚障害児の発話における韻律特徴2018

    • Author(s)
      小渕千絵、佐藤友貴、籠宮隆之、大金さや香、菅波沙耶、廣田栄子、城間将江、加我君孝
    • Organizer
      日本聴覚医学会
  • [Book] こどもの音声:障害と音声2019

    • Author(s)
      日本音響学会編、麦谷綾子編著、今泉 敏共著
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01341-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi