2021 Fiscal Year Annual Research Report
Intonation and meaning of sentence-final particles (SFPs) in Cantonese: Exploring similarities to Japanese SFPs
Project/Area Number |
18K00561
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
飯田 真紀 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50401427)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 広東語 / 日本語 / 北京語 / 音調 / イントネーション / 文末助詞 / 語用論 / 疑問文 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である21年度は19年度に残した課題を受けて、高平ら調[55]を基本としつつ高下り調[53]を変異形として持つ文末助詞me1及びne1について、2種類のイントネーション(音調)の違いがどのような意味の違いをもたらすか、特定の構文環境における振る舞いも含めてさらに踏み込んで考察した 。 まずme1については、me1が構成する非中立疑問文と台湾語の“敢-P”疑問文との比較対照を通して、me1が「不信疑問文」の時には[me55]、「反語文」の時には[me53]の音調をとると整理し、よって、高下り調が聞き手の反応を待たない意味をもたらすことを見出した。 次に、ne1という専ら疑問文末尾に生起する文末助詞については、自問的 な疑問文“唔知+疑問補文節+ne1”「~かしら?;~だろうか」という構文、及びいくつかの特定の正反疑問文の構文において、高下り調の変異形[ne53]がもたらす意味を検討した。その結果、ne1自体、元々は自問的な思い惑いの伝達態度を表明するものであるが、聞き手から間接的に回答を期待する質問に使われる場合もあり、その場合に高下り調の[ne53]を用いると、間接的に期待するというだけでなくむしろ積極的に回答を要求する意味合いになることを見出した。 研究期間全体を通じた成果は以下のように総括できる。まず、初年度に広東語の文末助詞全体を論じた単著を上梓し、そこでいくつかの初歩的な観察事例を挙げて広東語と日本語の文末助詞の音調の共通性発掘という本課題の問題意識を提出し、本研究の方向付けを行った。次いで残りの期間では、広東語の文末助詞gee2、me1、ne1について、個別の構文環境を取り上げ、音調の対立がもたらす意味の違いを明らかにした。このほか本課題から派生して、文末助詞gee2を用いた構文、ne1を用いた談話標識の分析でも言語横断的に有益な知見が得られた。
|
Research Products
(4 results)