2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00563
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
井筒 勝信 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70322865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井筒 美津子 藤女子大学, 文学部, 教授 (00438334)
小熊 猛 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60311015)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 談話語用論的機能 / 再帰的独話 / 話題・挿話転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は先ず第一に(1)英語・日本語・アイヌ語・フランス語で再帰的な独話の描写に用いられる表現形式(reporting clause)の概念化を分析し、物理的・肉体的には同様な独話(発せられるもの・発せられないもの)であっても、その概念化は通常想定されている以上に言語による多様性を示すことを示した。次に(2)アイヌ語の1人称名詞化構文が語りや会話という談話の中で多様な語用論的機能を果たす一方で、それらが共通した発話事象概念によって支えられている可能性を指摘した。更に(3)昨年度実施状況報告書の「今後の研究の推進方策」で提示した通り、主に文法的な観点から扱われて来たwh疑問文とそれに対する回答・焦点・否定文などの表現形式について、仏、英、独、中、韓、日語に、文法的な振る舞いが異なるウェールズ語・バスク語を加えた8言語のparallel textを用いた談話語用論的な対照分析を行い、それらの表現形式に発話事象での話者と聴者の遣り取りという要素が密接に関わることを示すことによって、発話事象概念の構造的理解を更に深めることを試みた。また、継続して来た(4)「英語・ 日本語・アイヌ語の話題・挿話転換に用いられる表現の概念化」の研究は、査読・修正・校閲の手続きを経て、研究論文として国際的な学術論文集に掲載された。(1)(2)は当該年度の国際学会で発表し、先行研究の成果を参照して、国際的な学術論文集または雑誌に投稿する準備を進めている。(3)は国内全国学会の雑誌に掲載された。これらの研究から、「語りと会話に現れる異なる語用論的機能を共通して支える話者と聴者の遣り取りの概念化」、「従来は文法的な意味機能からのみ捉えられて来た形態統語的な形式と話者・聴者の遣り取りの概念化との不可分性」という発話事象の概念化に認められる新たな要素とその標示に見られる一定の類型性を導くことが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究で当初計画していた研究の多くは実施され、一部は学会発表や論文として公表されたが、聞き取り調査などによるデータ収集がままならない研究があり、全体として研究課題の遂行は遅れていると判断される。本研究の二期目(3・4年目)は、一期目(1・2年目)の日本語・韓国語・アイヌ語、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語を主な 対象とする研究から得られた発話事象概念の構造的理解を汎用性の高いものとするために、 それらの言語と類型の異なるウェールズ語・バスク語・モンゴル 語・チベット語・中国語等から関連する表現のデータを収集し、分析を行って、得られた結果を基に発話事象概念の類型化を行うことを目標としていた。主として文献資料に依拠することを予定していたウェールズ語・バスク語はデータ収集と当該現象の分析が一定程度行われ、他の言語との対照がある程度可能となった。それに対して、母語話者からの聞き取りをデータ収集の主な手段と想定していたモンゴル語・チベット語・中国語等は、研究分担者の所属大学での調査実施を予定していたが、当該研究分担者の所属大学が変更となったことに加えて、調査のための旅行が依然として困難な状況が続いたため、データ収集はままならず、必然的にその分析も滞っている。これらの言語は、これまでの研究で得られた発話事象概念の理解とは幾分異なる概念化とその標示様式を示すため、これまでの理解を修正し、それを踏まえて発話事象概念の類型化を試みる上では、依然として欠くべからざる存在と言わざるを得ない。これらの言語を対象とした研究の遅れに伴い、発話事象概念の理解の修正と当初予定していた当該概念の類型化の作業が完遂出来ない状況が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」の「理由」に記した通り、モンゴル語・チベット語・中国語等は、これまでの研究で得られた発話事象概念の理解とは幾分異なる概念化とその標示様式を示すことから、これまでの理解を修正し、それを踏まえて発話事象概念の類型化を試みる上で依然として必要であると考えられるため、引き続きこれらの言語から関連する表現のデータを収集し、分析を行うことを目指す。とはいえ、上記の通り、調査を予定していた研究分担者の所属変更とも相俟って、聞き取り調査などによるデータ収集が困難となっているため、これらの言語と同様にこれまでの研究で得られた発話事象概念の理解とは幾分異なる概念化とその標示様式を示す類似した言語(タイ語やラオ語等)に対象を差し替えて、同様なデータ収集と分析を行うことも想定している。また昨年度に続いて英語・日本語・アイヌ語・フランス語等の再帰的な独話の描写に用いられる表現形式の概念化についての研究を更に推し進めて、その結果を口頭発表及び研究論文として公表することを目指す。これに加え、擬声語・擬態語と呼ばれる副詞的な形式の意味機能がこれまで想定されて来た以上に「話者と発話対象の遣り取りの概念化」に関わることが明らかになって来たことから、それらを扱うことが出来る形に発話事象概念の理解を修正するために、当該形式の談話語用論的な分析を行い、口頭発表及び研究論文として公表することを目指す。また、昨年国際学会で発表した「語用論的標識が喚起する発話事象の概念化に見られる二種類の間主観性」の研究を研究論文として公表することを目指す。これらの研究は、これまで行って来た諸言語に対する分析と同様に、本研究が明らかにしようとする発話事象概念の認知的言語類型を定立する上で有用となる広い視野と精度の高い見方を提供することが大いに期待される。
|
Causes of Carryover |
昨年度、一昨年度と同様に、当該年度前半は新型コロナウィルス感染症の影響により、発表を予定していた学会等が延期あるいは中止もしくはonlineでの発表となり、成果発表のための海外渡航並びに国内旅行を中止もしくは延期せざるを得なくなったこと、また当初より計画していた調査や研究打ち合わせのための国内外への旅行が一切実施出来なかったことによって、それらに必要な経費として計上していた費目執行に大きな困難を伴っていることが主たる理由である。この流行は、それが本格的に始まった2020年の初めから3年余り経過した現在になって漸く、国内外での規制が緩和され、旅行実施について目処が立ちつつある。このまま状況が改善するかどうかは見通せないが、可能な限り調査並びに研究打ち合わせのための旅行、成果発表のための海外渡航を首尾よく実施し、成果報告が出来るよう努力を進める。状況が一転して国内外での移動が困難となった場合、オンライン等での聞き取り調査や学会発表が可能な研究については、そのような形で一先ず実施することも検討するが、対面での聞き取り、発表、意見交換は、オンラインでの遣り取りに置き換え難いことを、この3年間で痛感させられているため、条件が許す限り実地での調査と対面での発表、意見交換の実現に努める。
|
Research Products
(4 results)