2018 Fiscal Year Research-status Report
自然談話構造理解のための、音声・変異動態に基づいた談話標識の研究
Project/Area Number |
18K00564
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
甲田 直美 東北大学, 文学研究科, 准教授 (40303763)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 会話 / バリエーション / 音声 / 方言 / 接続詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語のバリエーションを考察するため、『生活を伝える被災地方言会話集』をもとに宮城県気仙沼方言話者の会話における接続詞を分析した。この会話集にはさまざまな場面会話が収録されており、交渉、ゆずりあい、挨拶、弔いなど、生活に根ざしたさまざまなコミュニケーション場面における言語使用を観察することができる。 接続詞は指示詞や提示語,代名詞と同様、実際の使用場面では、多様な音形で発話される。このような特徴のために、接続詞は一語としての認定、定着度に幅があるが、広くその語形を収集し分析を行った。全国的にも「方言音韻総覧」(『日本方言大辞典』,1989所収)の記載にあるように、ソシテ→ホシテ,ソレ→ホレのようにs→hの対応や,ソシタラ→ソイタラ(サ行イ音便)などが指摘されており、ある文脈上で,どのような音形で出現したか,それを詳細に観察・記述することが重要である(甲田2018)。 気仙沼方言の特色としてダカラ類とソレデ類について検討した。 ダカラ類(そのバリエーションとしてンダカラ、ホンダカラ等が見られ、カが濁音ガとなるものもあるが、ダカラ類として記す)が相手の発話への同意・共感を表す用法をもとに、接続詞の機能が前後の論理関係を表すというよりは、独立して同意の応答や相手との共感を表す事例を文脈、音声特徴とともに分析した。会話における接続詞の用法のうち、接続詞でありながら後件を伴わずに独立した単位で機能する用法があること、そしてそれは接続詞であることによって、他の感動詞では担えない表現効果を持つことを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多用な場面における会話データをもとに音声分析を行うことができた点は良かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、他の地域、他の会話設定でのデータも広く収集し、分析を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
勤務先の研究費を使用することができたため、10万円に満たない額が次年度繰り越しとなった。
|
Research Products
(1 results)