• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自然談話構造理解のための、音声・変異動態に基づいた談話標識の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00564
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

甲田 直美  東北大学, 文学研究科, 教授 (40303763)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords談話標識 / 動態変化 / 通時態 / 共時態 / 社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

一定の共時態における談話標識と接続詞のバリエーションから動態変化を探った。
例えば一部の接続詞は、前後の表現間の関係を明示するだけではなく、会話内で応答や言いよどみなど、感動詞のように機能することがある。
副詞「本当(に)」「確かに」も同様に、副詞としてだけではなく、応答表現として用いられる場合がある。これは、相手との相互作用のために、より効果的な表現を求め、これらの表現が用いられると考えられる。
会話では相手との一致を大きくするために、配慮上、より強い表現が求められる。「はい」「うん」などの相槌では強い同意を表すことができず、これらの真実性を表す副詞が応答に用いられる。談話標識は、ある表現が流行ると話者は頻繁にそれを使用する。
BTSJ自然会話コーパスをもとに調査したところ、これらの応答詞としての使用には男女差が見られた。このことから、ある一定の共時態データにおける談話標識、接続詞、接続助詞を属性、場面別に観察することで、そこに見られる接続表現のバリエーションから変化の様態を探る可能性について論じた。
また、日本語と英語との対照を行い、応答用法においては、certainly, exactlyなどが確からしさを表す副詞としては用いられるが、日本語のように応答として多く用いられることは英語のコーパスからは確認できないことを指摘した。これを慣習化の違いとして位置づけた。これまで扱ったデータを含めて検討し、全体的見通しを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施は滞りなく進めることができた。しかし、コロナの感染状況のため、対面出張ではなくオンラインで参加することとなった。このため、旅費を使用しなかったため、翌年度に研究費を持ち越すことになった。

Strategy for Future Research Activity

談話標識の使用の変化を相互関係上の要因から解き明かし、国際語用論学会で発表を予定している。

Causes of Carryover

コロナの感染状況により、学会参加がオンラインとなり、旅費を執行できなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 真実性に言及する談話標識2022

    • Author(s)
      甲田直美
    • Journal Title

      『語彙論と文法論をつなぐ-言語研究の拡がりを見据えて-』

      Volume: - Pages: 153-182

  • [Presentation] 談話標識と配慮2023

    • Author(s)
      甲田直美
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会
  • [Book] 語りの力2023

    • Author(s)
      甲田直美
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633850

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi