• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Strategies in ambiguity resolution: a cross-linguistic perspective on the role of prosody

Research Project

Project/Area Number 18K00566
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小泉 有紀子  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40551536)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords心理言語学 / 言語理解 / 英語 / スペイン語 / 日本人英語学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、人間の言語理解・産出のメカニズムを明らかにするために、とくに解釈が2通り考えられる文(構造的多義性)の処理において、その文のもつ韻律特性や語用論的特徴の役割に焦点をあてて検証し、その役割が言語間で同じなのか、違うのかという問いに答えることを目標とする。対象とする言語は、英語、日本語、スペイン語である。
否定と副詞節(because節)の作用域の相互作用の処理に関するこれまでの英語での結果を踏まえ て、スペイン語や日本語での同種の構造を考察し、その意味・韻律・情報構造の特性や、処理プロセスを検証する。また、L2英語話者の処理プロセスとの違いも 検証し、英語教育への示唆を得ることも目指す。自己ペースでの黙読・発話産出・眼球運動測定、コーパス分析などの手法を用いて、この意味的に複雑な作用域構造の理解においてどのような処理方略の言語普遍性や多様性が観察されるのかを探求するものである。 R4年度は、スペイン語における否定と作用域の多義構造(e.g. Julia no compro la blusa
blanca porque es/estuviera bien) について、実際の言語使用例において2つの可能な解釈がそれぞれどのような頻度で出現するかを、スペイン語コーパスCORPES/RAEを用いて調査した。その結果、そのうちの圧倒的な割合が否定がporque節よりも狭い作用域を取る読み、ま たporque節には直説法が使われる例がほとんどであった。また、日本語の同種の構造についての産出実験を行い、英語学習者の実験と、効果的なトレーニングの効果を検証する実験も構築した。(これらの結果は追って学会発表予定なので結果についてはここでは省く。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R4年度は期間延長を受けたが、新型コロナウイルス感染拡大による行動制限が続いていたため、通常の学会活動や出張による研究打ち合わせなどの活動も限定されたものにとどまった。本研究課題にとっては特に、渡航制限が継続し、国外の研究協力者とのスペイン語文処理研究関連の研究打ち合わせ、スペイン語母語話者のデータ収集、学会参加等ができなかったことが影響した。R4年度に短期ではあったがアメリカの研究協力者との打ち合わせはできたものの、研究以外の業務に当初想定以上の大きなエフォートがかかることになったこともあり、依然として遅れが見られるものである。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究推進方策は以下の3点である。1点目として、昨年度調査したスペイン語の例の分析結果を国際学会発表及び論文の形で発表する。それを通じて、在アメリカ、スペインの研究協力者との詳細検討を行い、今後の方向性を定めていく。 英語学習者を対象とした自己ペース読み実験について、前回の結果では、韻律や作用域についてのトレーニングが十分とは言えなかったため、トレーニング内容をさらに詳細にデザインし、改善した実験を構築した。これを今年度にデータ収集の上、結果をまとめる予定である。英語初中級学習者であっても、適切なトレーニングを受ければ、複雑な構文の韻律や語用論的特性を理解でき、解釈がうまく行えると言う結果が得られれば、今後の英語指導法の研究にも重要な示唆ができると考える。また、以前よりもさらにコントロールされた実験材料を使った日本語の産出実験の音響分析を行い、結果を発表する。また自己ペース読み実験も行って以前に得られたオフライン実験の結果よりもさらに感度の高い処理傾向を観察することを目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、全体的に研究の進捗が遅れていることと関連し、大きく2点である。新型コロナウイルス感染拡大に伴う渡航制限ならびに出張自粛の影響、また研究以外の業務も多かったことから、物品ならびに国内外への旅費を計上した分を予定通りに使用することができなかった。また、実験などの謝金を計上し たものの、これらを伴う活動もできなかったことから、これらも執行することができなかった。 今年度は、感染対策に最大の注意を払いながら、国内外への出張を含めた研究活動を進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] City University of New York/Mercy College, New York(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      City University of New York/Mercy College, New York
  • [Presentation] On the interaction between the verb mood and the scope ambiguity: a corpus-based investigation on the Spanish no-porque sentences2023

    • Author(s)
      Yukiko Koizumi
    • Organizer
      International Symposium of Psycholinguistics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi