• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

フレーム情報タグによる意味マッピング:認知言語学の精緻化に向けて

Research Project

Project/Area Number 18K00567
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大堀 壽夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知言語学 / 意味論 / フレーム / 構文
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年からの研究の継続として、構文・語彙両面にわたって調査及び考察を行った。統計手法についても研究をすすめ、KH Coderなど分析ツールの導入を行った。本年は国際認知言語学会が西宮にて開催された。そこでは小原京子(慶應大学)と共同で"Cross-theoretical perspectives on frame-based lexical and constructional analyses: bridging qualitative and quantitative studies"というテーマ・セッションを開催した。コメンテーターに構文研究の新進の第一人者であるMartin Hilpert(Universite de Neuchatel)を招き、小原が日本での拠点をになうFrameNet関連のトピックを中心として、討論を深める機会をもった。フレーム意味論に基づいたコーパスデータのタグ付けについて、大いに得るところがあった。こうした活動を背景として、本年度は語彙分析のための語彙選定とデータのコントロールを検討した。また、考察を進める途上で、これまでの意味分析で行われてきた多義性についての議論を再検討し、より定量的、連続的な観点から多義性を捉え直すべきであるという考えに至った。加えて、より一般的な観点から、(i) 認知言語学の理論的・哲学的基盤について考察、(ii) コロケーションの統計的分析についての検討、の二つの活動を行った。また、上記テーマ・セッション等の成果をふまえ、セッション参加者を含めたメンバーで、認知言語学をより経験科学として妥当な形で「組み替え」たテキスト出版の計画を進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年からの継続で、コーパスデータへのタグ付与の方法論について考察を行った。フレーム意味論についての最新の知見を取り入れ、認知言語学の基礎概念について体系化の方法を考察した。語彙分析において課題となる多義性の扱いについては、上位フレームを共有する二つの語義の間で認め、分析の際にはこの基準で用例のコントロールを行うことを考えた。同じくプロトタイプについても、(サブ)フレームにおける頻度の高さによって再定義すると同時に、話者間の異なりも統計的なpopulation modelで処理可能であるという観点に達した。個別の分析については、(i) 構文分析のケーススタディーとしていわゆるprepositional passiveの用例を他動性モデルの妥当性の検討を含めた分析、(ii) 語彙分析のケーススタディーとしてfair, not fair, unfairの談話文脈を含めた文化シナリオの分析、を進めている。なお、COVID-19パンデミックの影響により、2月に予定したKH Coderセミナー出席が取りやめとなった。セミナー参加を通じた研究協力者の養成を計画していたが、この点に限っては当初計画からの遅れた生じた。

Strategy for Future Research Activity

当初参加を計画していた学会がCOVID-19の影響で中止あるいは縮小開催となったが、コーパスからのデータ抽出とタグ付与・加工においては遅れは生じていない。国内学会、国際学会、および学術誌への投稿を本年度は進め、成果の公開に向けて尽力したい。また、本研究はデータ収集、処理において研究協力者の存在が重要になるため、次年度は研究体制を拡充して、研究の枠組みや方法論が将来に継承されるような準備も行いたいと考えている。加えて、本研究の背景をなす問題設定としての、認知言語学の理論の整備という課題についても、広く最新の研究を吸収し、考察を進めていきたい。なお、当初は海外からの研究者の招聘による研究交流を想定していたが、この点については計画を部分的に変更し、オンラインでのシンポジウムやプレプリントの公開といった方法で、意見の交換と拡散をする方法を検討中である。

Causes of Carryover

本年度に開催された国際認知言語学会において、テーマ・セッションへの招待講師として、ポズナン大学(ポーランド)のカロリナ・クラヴジアック氏を予定し、承諾を得ていたが、直前になって家庭の事情で出席が不可能となった。そのため、これにあてる予定であった予算をいったん留保することとした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Introduction to the theme session2019

    • Author(s)
      Toshio Ohori
    • Organizer
      Cross-theoretical perspectives on frame-based lexical and constructional analyses: bridging qualitative and quantitative studies. The 15th International Conference on Cognitive Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『認知言語学Ⅰ』講座・言語研究の革新と継承 第4巻中、「類像性」2020

    • Author(s)
      編集者 池上嘉彦・山梨正明、執筆者 池上嘉彦、早瀬尚子、野村益寛、進藤三佳、黒田一平、大堀壽夫・秋田喜美、深田智、菅井三実、鍋島弘治朗、木原恵美子、碓井智子、大月実、大谷直輝、高橋英光、坪井栄治郎、友澤宏隆、有光奈美
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894766701
  • [Book] 『認知言語学大事典』中「認知機能言語学」2019

    • Author(s)
      編集者 辻幸夫、執筆者 大堀壽夫、古賀裕章
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254510586
  • [Book] 『思考と意味の取り扱いガイド』2019

    • Author(s)
      大堀壽夫、貝森有祐、山泉実 共訳
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000054724
  • [Funded Workshop] The 15th International Conference on Cognitive Linguistics2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi