2018 Fiscal Year Research-status Report
北西カフカース諸語とバルト・スラヴ語のアクセント法の対照研究
Project/Area Number |
18K00571
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
柳沢 民雄 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (80220185)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アクセント / バルト・スラヴ語 / 北西カフカース諸語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北西カフカース諸語とバルト・スラヴ語のアクセント法を対照し、その共通原理を解明することである。両語派は語のアクセント法に関して類似の原理が支配していると仮定される。すなわち、語の各形態素(あるいは各音節)は優性と劣性のアクセント属性をもつと仮定される。北西カフカース祖語においては、強勢アクセントは語の最初の優性音節列の最後の音節の上に置かれ、バルト・スラヴ祖語においては、強勢アクセントは最初の優性形態素列の最初の形態素の上に置かれる。本研究は、これら2つの語派にみられるアクセント原理がピッチアクセントから由来したことを明らかにする。 平成30年度の研究実績は以下である: (1)北西カフカース諸語については、死語であるウビフ語のアクセントをDumezilのウビフ語資料とVogtのウビフ語辞典によって調査した。名詞のアクセント法を中心に調査し、これを以前にフィールド調査によって蒐集した私のアブハズ語の資料と比較した。この結果、北西カフカース祖語の名詞のアクセント法が優性と劣性のアクセント属性によって機能していたことを確かめることができた。 (2)バルト・スラヴ語については、まずバルト語とスラヴ語に分けて調査した。バルト語についてはリトアニア語の資料を蒐集するためにリトアニア共和国にてフィールド調査を行った。死語である古プロシア語のアクセント法については、その前段階として古プロシア語のアクセント表記の問題を解決すべく、その書記法を調査した。スラヴ語に関しては、スラヴ祖語の韻律特徴を最もよく保持している南スラヴ諸語の中のセルボ・クロアチア語とスロヴェニア語のアクセント法を調査した。前者については、Mateshichの逆引き辞典等を用いて名詞のアクセント法を調査し、データベース化した。後者については、Pletershnikの辞典と文法書を用いて名詞のアクセント法を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画の通り北西カフカース諸語とバルト・スラヴ語のアクセント法の資料を蒐集し、これをデータベース化することができた。古プロシア語のアクセント法については、この言語が死語のためにアクセント表記の問題があり、アクセント法を調べる前段階として古プロシア語の書記法(例えば、macron記号や子音の表記方法等)について調査する必要が生じた。平成30年度はそれを行ったため、当初計画していたアクセント・パラダイム確立の問題には踏み込めなかった。 他方、スラヴ語については、スラヴ祖語からロシア語の移行期における音調対立の消失に伴う強弱アクセント体系の発達を調査する計画である。この際に、R.ヤコブソンによる、子音の「軟音性と硬音性」の相関と韻律的相関が関連するとの仮説を取り入れ、スラヴ諸語全体の韻律構造と音韻構造の関係を考慮する必要があったので、平成30年度はスラヴ祖語の韻律特徴を最もよく保持するセルボ・クロアチア語とスロヴェニア語のアクセント法とスラヴ諸語全体の音韻体系を調査した。これは当初の計画を遂行するためにも必要なことであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
北西カフカース諸語については、今後は動詞についてウビフ語とアブハズ語のアクセント法を調査する計画である。これらの言語は複統合語であるために、動詞複合体のアクセント法を調査することになる。アブハズ語の動詞複合体については私の以前の研究によって概ね調査されているが、ウビフ語の動詞複合体のアクセント法は調査されていないので、これを調査し、アブハズ語の動詞複合体のアクセント法と比較することを目指す。 古プロシア語のアクセント法に関しては、他のバルト諸語(リトアニア語とラトビア語)との比較を通じて古プロシア語のアクセント・パラダイムの問題の解決を目指す。スラヴ語のアクセント法に関しては、ヤコブソンの仮説に基づき、スラヴ語全体の中での子音の「軟音性と硬音性」の相関と音調の相関を中心として、各言語におけるアクセント体系の変遷を音韻体系の変化を考慮して調査する計画である。今後は、特に南スラヴ諸語以外のスラヴ諸語に焦点を当て、これを調査する計画である。これによってスラヴ祖語の韻律特徴の変化の実相を把握することができると思われる。
|
Causes of Carryover |
平成30年度の使用状況:物品は関係資料である書籍購入が主であり、旅費はリトアニア共和国への資料蒐集旅費が主である。残金がわずか出たが、概ね計画通りに予算を使用した。平成31年度の使用計画は平成30年度と大きな違いはない。関係資料である書籍購入と調査旅費を主な使用として計画している。
|
Research Products
(2 results)