2020 Fiscal Year Annual Research Report
Contrastive Studies on the Northwest Caucasian and Balt-Slavic Accentuation
Project/Area Number |
18K00571
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
柳沢 民雄 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (80220185)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アクセント / バルト・スラヴ語 / 北西カフカース諸語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は北西カフカース諸語とバルト・スラヴ語のアクセント法を対照し、そこにみられる共通原理を解明することである。両語派の語アクセントには類似の原理が働いているとみなされる。すなわち、語の形態素(あるいは音節)は優性と劣性という2つのアクセント属性をもっている。北西カフカース諸語においては強さアクセントは語の最初の優性音節列の最後の音節の上に置かれる。バルト・スラヴ祖語のおいては、アクセントは最初の優性形態素列の最初の形態素の上に置かれる。これら2つの語派にみられるアクセント法の類似性は、これらの諸言語がかつて各音節に音調をもっていたことを仮定させる。本研究はこれら2つの語派にみられるアクセントがピッチアクセントから由来したことを明らかにする。 令和2年度の研究実績は以下である: (1)北西カフカース諸語については、アブハズ語の資料とウビフ語の資料を総合して、このアクセント法が優性と劣性と仮定された音節のアクセント結合価の原理に拠っていることを明らかにした。 (2)バルト・スラヴ語については、自由アクセントをもつ主要な3言語(ロシア語、セルボ・クロアチア語、リトアニア語)を中心にアクセント法を纏める作業を行った。そしてバルト・スラヴ語のアクセント法の歴史を優性と劣性の形態素によるアクセント結合価の原理を使って纏めた。 最後に、上の(1)と(2)を対照して、これらの言語が本来2種類のアクセント属性を持ち得たことを明らかにした。この2種類のアクセント属性は恐らく何らかの音調対立の結果であろうと仮定されるので、これを類型論的観点から解明すべく、中国語の一方言である東干語(東干語は音調と強さアクセントが共存し、音調によって強さアクセントの位置を決めることができる)を使って、音調から強さアクセントへの変化が本研究の言語にも生じたものと仮定した。
|
Research Products
(1 results)