• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本語と英語における語種と複合語の関係から見た借用の一般理論

Research Project

Project/Area Number 18K00575
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今井 忍  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (20294176)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords語種 / 漢語動詞 / 複合動詞 / Latinate verb / Germanic verb
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、日本語と英語における語種と複合語(および句動詞)との対照を行う予定であった。前年度までの研究では、日本語において和語複合語が関与する動詞(「流れ出る」などの複合動詞、「受け付け(する)」などのいわゆる動名詞)と二字漢語動詞(「流出(する)」「凍死(する)」など)との平行性を様々な点から指摘した。それによって、これまで漢語に特有の問題とされてきた性質が和語複合語にも見られることを明らかにすることができた。一方、英語の研究においても、いわゆる与格交替(dative shift)が可能な動詞がほぼゲルマン語起源の動詞(Germanic verb)に集中していること、名詞化した際にcomplex eventの解釈ができるのがフランス語起源の動詞(Latinate verb)に集中していることなど、語種が異なる動詞には異なる特徴が見られることが指摘されている(Grimshaw 2005)。また、Harley (2007)はLatinate verbとverb-particle constructionの類似性を指摘しているが、これはこれまでの申請者の研究で明らかになった日本語の漢語動詞と和語複合動詞の類似性と平行する部分が多いと考えられる。
このような観点から、英語におけるLatinate verbとGermanic verbに関する研究をさらに深めて、日本語の漢語動詞と和語複合動詞との平行性を明らかにする予定だったが、コロナ禍の影響により、英語を母語とする研究者との共同研究が難しくなったため、計画を1年延長することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度は、英語を母語とする研究者のサポートを得て英語の研究を中心に行い、日本語との類比性を明らかにする予定だったが、コロナ禍により当該研究者との共同が難しくなったことから、研究期間の延長を行うことになった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍は続いており、今年度も予定していた研究者との共同作業ができるかどうかは不透明だが、入手できる範囲でデータを収集し、分析を行っていきたい。特にHarley (2007)など、新たな観点からなされた関連する研究もいくつか入手しており、それらの分析も参照しつつ、英語と日本語の類比性についてとりまとめを行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、共同研究者として予定していた研究者との共同作業がはかどらず、研究期間を1年延長することになったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi