• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

近現代日本語におけるポライトネス意識の通時的変化の研究:敬語と授受表現をめぐって

Research Project

Project/Area Number 18K00583
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椎名 美智  法政大学, 文学部, 教授 (20153405)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords敬意漸減 / ベネファクティブ / ポライトネス意識 / 表敬と品行 / イン/ポライトネス
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、本課題の遂行には、日本語の敬語的な語等が宿命的に影響を免れない「敬意漸減」の要因を解明することが肝要であるとの洞察を得たので、今年度はこの観点を軸に、敬語とベネファクティブの変遷を捉えることに注力した。
敬語については、前年度からの継続的な取り組みとして、「尊敬語/謙譲語/丁寧語」という他者指向的な“表敬”の敬語から、敬語の5分類で分離独立した「丁重語/美化語」という自己呈示的な“品行”の敬語への、選好の大きな流れがあることを確認し、それが敬意漸減の大きな方向性に合致するものであるとの議論を展開した。それはまた、現在の日本における敬語状況と人々の基本的なポライトネス意識の表れとしても捉えられた。こうした成果は、論文「なぜいま敬語は『5分類』になったのか?」や、シンポジウムでの発表「近現代日本語における授受表現と敬語の語用論」などで公開した。
授受動詞のベネファクティブについては、これまでモラウ系「ていただく」やヤル系「てさしあげる」など、個々の系列について検討してきたものを俯瞰する横断的な試みとして、日本語におけるベネファクティブ全体の史的展開を確認しつつ、それがどのような機序で現在の「させていただく」の隆盛に象徴されるような選好へと至っているかの解明を試みた。敬語と同様に、授受表現に生じている変化も、「くださる」「さしあげる」のような他者指向的なものから、(「〈人〉に…いただく」のような敬意の対象を必須としなくなった)自己呈示的な丁重語化した「いただく」への選好の大規模なシフトであると考察された。これもまた敬意漸減の大きなプロセスの一断面として捉えることができた。これらの成果は、論文「薄幸のベネファクティブ『てさしあげる』のストーリー」のほか、2022年度に刊行予定の概括的論考2篇として公開される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究成果の発表に関しては、後掲のように、学術論文等4本(+α)と学会シンポジウムの登壇2回、海外学会からの招待講演1回と、予定していた以上の成果を挙げることができ、安堵している。他方で、コロナ禍の影響は依然として大きく、(国内外の)出張を伴う学会発表・参加や研究打合せ等がほとんど行えなかったため、計画した活動はかなり制約された。研究成果の公開を兼ねた研究集会も、昨年度に続き今年度もまた開催することができなかった。そうした経緯を踏まえ、特例的な「事業期間再延長」を申請し受理されたので、2022年度において、実行可能な活動を実施していく予定としている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、最終年度としてふさわしい活動を展開すべく、前年度に遂行できなかった計画を行いつつ、ポスト・コロナの研究活動も意識しながら進めていきたい。
本研究課題とも密接に関連する書籍の企画が進行中で、ベネファクティブの「させていただく」をめぐる論集と、「インポライトネス」をテーマとする論集の2冊を、いずれも代表者と分担者の共編著という形で刊行予定である。どちらも数名の寄稿者があるので、メンバーを結集して研究集会なども計画できたらと考えている。
海外への発信という観点では、引き続き、「東アジアの語用論」という枠組みで日本語的な敬語やベネファクティブのコミュニケーションをめぐる議論を発表していく。代表者が分担者を務めている他の科研課題(「現代韓国語敬語における使用原則の変化に関する語用論的調査と考察」代表者:丁仁京、20K00561)においても、韓国語敬語における「敬意漸減」がトピックとして出てきているので、そちらとの連携も強めながら「東アジアの語用論」を展開していきたい。

Causes of Carryover

「現在までの進捗状況」の項に記したとおり、コロナ禍によって、国内外の出張を伴う、海外学会への参加や国内学会での発表・参加や研究打合せなどができず、研究集会等も開催ができなかったことにより、旅費や講師謝金等の支出がかなり抑制されてしまったことによる。ポスト・コロナで研究活動の形自体も変わっていく部分があると思われるが、今年度は最終年として、成果発表やそれをめぐるディスカッションなどを多く行っていきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] なぜいま敬語は『5分類』になったのか? ―日本人の敬語意識に起こっていること―2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      近藤泰弘、澤田淳編『敬語の文法と語用論』開拓社

      Pages: 59-89

  • [Journal Article] 東アジアの敬語論 ―語用論的対照研究へ向かって―(滝浦 2017「敬語の対照研究への新視点」『日本語学』、滝浦 2020「敬語」『日本語学入門』との重複あり)2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      趙 華敏 編『日語語用学研究』北京:外語教学研究出版社

      Pages: 129-144

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 薄幸のベネファクティブ「てさしあげる」のストーリー ―敬意漸減と敬意のナルシシズム―2021

    • Author(s)
      椎名美智・滝浦真人
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編『動的語用論の構築へ向けて』開拓社

      Volume: 3 Pages: 204-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国語に関する世論調査」に見る敬語意識 ―言葉と行為のはざまに見えるもの―2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 40(2) Pages: 48-61

  • [Journal Article] 悪態はなぜ多様性に富むのか? ―初期近代英語期におけるインポライトネス―2021

    • Author(s)
      椎名美智
    • Journal Title

      近代英語研究

      Volume: 37 Pages: 43-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] [ディスカッション]多層的な日本語の語用論と東アジアの語用論 (シンポジウム「語用論的方言学への招待」小林隆、中西太郎、津田智史、椎名渉子との共同発表)2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Organizer
      日本語用論学会第24回大会@オンライン、2021年12月19日
  • [Presentation] 近現代日本語における授受表現と敬語の語用論―聞き手意識による変容を捉える― (シンポジウム「語用論と日本語研究」青木博史、加藤重広、森勇太、吉田永弘との共同発表)2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Organizer
      日本語学会2021年度秋季大会@オンライン、2021年10月31日
    • Invited
  • [Presentation] A View of the Development of Im/Politeness Theories from an East Asian Language with Honorification.2021

    • Author(s)
      Masato Takiura
    • Organizer
      Keynote speech at 17th China Pragmatics Association @online, 17 Oct, 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Spatio-Temporal Systems in an Early Modern Courtroom: A Case from the Trial Record of King Charles I2021

    • Author(s)
      Michi Shiina
    • Organizer
      Co-presentation with Minako Nakayasu at Poznan Linguistic Meeting @Adam Mickiewicz University, Poland
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「させていただく」の使い方2022

    • Author(s)
      椎名美智
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4040824147

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi