• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Understanding narrow syntax as the core of the language organ: Toward its further minimization and simplification

Research Project

Project/Area Number 18K00592
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

野村 昌司  中京大学, 国際学部, 教授 (60410619)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMERGE / pair-Merge / FORMSEQUENCE / Head Movement / Chomsky
Outline of Annual Research Achievements

2022年5月21日・22日に同志社大学主催でオンライン開催された日本英文学会第94回全国大会の第6部門シンポジア「SMT下におけるMergeとその補助的操作について:pair-MergeからFORMSEQUENCEへ」において、「SMT下における「主要部移動」」という演題で、「主要部移動」に関する新しい提案を行なった。Chomsky (2021)では、pair-Mergeとは別にFORMSEQUENCE(FSQ)という新しい補助的操作が提案され、これまでpair-Mergeで説明していた主要部間の説明がFSQでも同様に可能であると主張し、近年では、externalizationの問題とされ、syntax内での移動ではないとされているV(INFL)-to-Cの移動は、head-to-headの移動ではなく、単なるinternal Mergeで捉え直すことを提案した。2023年度末に、Chomsky (2022, 2023)により、理論研究にまた進展があり、pair-Merge及びFSQといった補助的操作に関する理論的根拠が希薄になってきている。よって、そのような補助的操作に全く依拠しない更に最小化・単純化された統語システムでpair-Merge/FSQで説明できるとされている言語現象を捉える新たな提案が必要である。コロナ禍等の諸般の事情により、補助事業期間再延長の承認申請を行い、2023年度も研究を継続、本研究課題の総括を行うこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響はもちろん、本研究開始からChomskyによる理論のアップデートが頻繁に行われていることなどにより、当初計画していた方向性なども再考する必要が出てきた。そのため、補助事業期間再延長の承認申請を行い、2023年度も本研究課題を継続して行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

2020年9月に行われた日本言語学会でChomsky氏がpair-Mergeに代わる新たな操作FORMSEQUENCEを提案し、Chomsky (2021)でHead-movementに関する研究の方向性についても言及した。これは本研究の今後の方向性にも影響を及ぼす研究であった。2022年度は、5月に行われた日本英文学会にて、Chomsky (2021)の枠組みで、pair-Mergeに代わり、FORMSEQUENCEによる分析とV(INFL)-to-C移動の単純併合を用いた分析を提案した。Chomsky (2022, 2023)は、Chomsky (2021)で提案したばかりのFORMSEQUENCEについても廃止する動きを見せたため、これまでpair-Merge, FORMSEQUENCEで捉えようとしていた現象についても単純併合及びSaito (2011)で提案された複合体{R, {v*, {T, C)))を生成してから派生を構築していく分析を組み合わせることを試みる。年度末に、近代理論言語学における主要部移動研究の総括を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍により、国際学会・フィールドワーク等による出張も行えず、研究費使用機会が著しく少なかったためである。補助事業期間をまた更に1年延長した。言語学関連の研究会・国際学会は、現在もオンラインでの 開催が多いため、万全のネット環境、 PC環境を整備した。よって国際学会は今後もオンラインで参加する。国内学会は対面で参加することとし、学会・研究会・研究打ち合わせの出張に助成金を使用する。研究資料についてもこれまでの主要部移動研究に関連する資料を更に集め、2023年度末に総括を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SMT下における「主要部移動」2022

    • Author(s)
      野村 昌司
    • Organizer
      日本英文学会第94回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi