• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical Studies on the Relation between Information Structure and Quantification Interpretations

Research Project

Project/Area Number 18K00595
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

藏藤 健雄  立命館大学, 法学部, 教授 (60305175)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords情報構造 / 量化 / ロバ文 / 主題 / 量化副詞 / 非対称量化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は情報構造があたえる量化解釈への影響の考察である。2018年度は、いわゆる「ロバ文」における量化副詞の主題指向性について研究した。英語では if a trainer from here trains a dolphin, usually she makes it do incredible thingsのような文において、usually の量化領域が「イルカを調教するここ出身の調教師」になるか「ここ出身の調教師によって調教されるイルカ」になるかは、文脈でどちらが主題になっているかによって決定される。Kurafuji (1999) では「大手出版社が新しい教科書を出すと、たいていそこは学会でそれを展示する」のような日本語版ロバ文を考察し、量化副詞「たいてい」の量化領域は文脈ではなく条件文後件の代名詞によって決定され、主題標示>>非主題標示、主格>>目的格、かき混ぜ目的格>>主格、のような優先性があると指摘した。
今年度の研究過程で、主格>>目的格は常に成り立つわけではなさそうであることがわかった。上述の条件文では、前件は主語が行為者である他動詞文であったが、非対格文に変えて「新しい教科書が大手出版社から出ると、たいていそこは学会でそれを展示する」のようにすると、「たいてい」は「大手出版社から出された新しい教科書」を量化領域として解釈できるようになる。さらに、この例文では、英語と同じような文脈の主題効果があることもわかった。一方で主題標示>>非主題標示、および、かき混ぜ目的格>>主格の優先性は前件を非対格文に変えても影響を受けない。つまり、主題「ハ」を伴うロバ代名詞とかき混ぜをうけた「ヲ」ロバ代名詞は常に量化の対象になる。そうすると、量化副詞の主題優先性(あるいは、脱焦点性)については、Kurafuji (1999) で指摘したほど英語と日本語では違いはないということになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Kurafuji (1999) では、量化副詞の主題指向性は、英語と日本語では根本的に異なる(英語では文脈での主題、日本語では代名詞の主題/格標示)という指摘をしていたが、2018年度の研究を通じてその不備を指摘し、新たな一般化を得ることができた。この点、概ね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

ロバ文代名詞が「ハ」で標示される場合や「ヲ」格代名詞がかき混ぜを受けた場合、量化副詞の量化領域となることがここまでの研究でわかった。今後は、この理由の解明を目指す。現段階では、これらの代名詞は(統語的には後件に生起しているにもかかわらず)量化三部構造へ写像される際には制限節の一部として解釈される、それゆえ存在量化解放が義務的になるという仮説を立て、研究をすすめる予定である。

Causes of Carryover

2018年度は海外学会に参加できなかった。2018年度の未使用額は、2019年度海外学会参加費の一部として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A choice function approach to null arguments2019

    • Author(s)
      Takeo Kurafuji
    • Journal Title

      Linguistics and Philosophy

      Volume: 42 Pages: 3~44

    • DOI

      10.1007/s10988-018-9243-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本語量化詞「ほとんど」の疑似量化解釈-ガーデンパス現象による実証的検証-2018

    • Author(s)
      井上雅勝・藏藤健雄・松井理直
    • Organizer
      日本言語学会第157回大会
  • [Presentation] 日本語全称量化の疑似量化解釈-ガーデンパス現象による実証的検証-2018

    • Author(s)
      井上雅勝・藏藤健雄・松井理直
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi