• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本語音声の調音協調運動に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00597
Research InstitutionOsaka Health Science University

Principal Investigator

松井 理直  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords日本語音声 / 拗音 / 持続時間 / 音節構造 / エレクトロパラトグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本語音声の調音において,有声/無声といった発声に関わる喉頭制御,鼻音に関わる口蓋帆制御および口腔内運動がどのような協調運動を起こしているかという点について,生理学的実証研究とその音韻理論研究によって解明することを目的とする.本年度は,特に日本語の拗音について生理学的・音声学的研究と音韻論から見た理論的な研究を行った.日本語の拗音については,いくつかの解釈が考えられる.すなわち,(a) 拗音を直音に何らかの硬口蓋要素が付加された短子音と見なすアプローチ,(b) 直音に子音/j/が続く子音連鎖と見なす考え方,(c) 直音+母音/i/+後続母音と見なす考え方である.これらの考え方の違いは,日本語の音節構造にとっても重要な示唆を与える.もし,(a) のアプローチが正しければ,日本語の音節構造は頭子音における子音連鎖を全く許さない.(b) であれば,接近音のみ頭子音の連鎖が許される.(c) であれば,日本語には上昇二重母音が存在する,ということになる.
この点を明確にするため,まず拗音の持続時間について音声データベースを用いて検討を行った.その結果,ほぼ全ての拗音について,直音よりも有意に持続時間が長いことが分かった.また,母音の無声化率にも拗音は影響を与えており,一部の歯茎子音を除いて,拗音は無声子音に挟まれた狭母音の無声化率を減少させる効果を持っていた.次に,エレクトロパラトグラフィを用いて,カ行とキャ行の時間的な調音動態の違いについて検証を行った.その結果,キャ行の場合は,硬口蓋における側面狭窄の残留にカ行にはない特徴が見られることが分かった.また,この側面狭窄の残留途中から,声門制御が行われ,声帯振動の開始点が生じていることも明らかになった.これらの結果は,(b) の考え方が最も妥当であることを示唆している.また,これは音韻論の観点からも矛盾がないことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は研究の初年度であったため,年度前半では,エレクトロパラトグラフィと光学的グロトグラフィとの同期,およびそのデータ累積パターン作成の手順と累積データの統計解析手法に重点を置いた.特にグロトグラフィに関しては,電気的グロトグラフィとのデータも併用し,時間的なずれや音響的なパターンとの誤差を慎重に検討した.その結果,エレクトロパラトグラフィのサンプリング周期である10msの範囲で,十分精度の高いデータが取得できていることが確認できた.その上で,日本語の音節構造における重要な問題となっている拗音の構造について,生理学的な観点と理論的な観点から検討を行い,十分な成果が得られた.これらの手法は次年度以降の研究にも十分に応用できるもので,研究の進捗状態はおおむね良好であると判断している.

Strategy for Future Research Activity

令和元年の研究については,まず昨年度の研究の継続として,キャ行以外の拗音の特性について網羅的な調査を行い,日本語の音節構造と音韻体系の再検討を行う.その際,生理学的手法としてはエレクトロパラトグラフィと光学的グロトグラフィ,また補助的に電気的グロトグラフィの手法を用いる.また,音韻情報と音声情報との相互作用についても,理論的な分析を行う予定である.さらに,予備的な研究として,清音/清音の対立に関わる問題の研究にも着手する.日本語の有声阻害音と無声阻害音における声門制御と口腔運動とのタイミングを、生理学的手法と音響分析および知覚実験を通じて定量的に検証を行う.特に「こっこ/こっご」のような有声促音を許す鹿児島方言・仙台方言と,借用語以外では有声促音が基本的に許されない東京方言・関西方言を比較することで,音韻情報が 調音運動の実時間制御に与える影響を考察する.また、無声化母音が豊富な東京方言・鹿児島方言と,無声化母音が起こりにくい関西方言を比較することで,母音無声化に影響を与える喉頭制御のタイミングについても考察を行う。用いる生理学的指標はエレクトロパラトグラフィ・光学的グロトグラフィとともに,超音波測定を導入し,能動的調音器官と受動的調音器官の両面から生理学的研究を行う.なお,令和2年以降は,鼻音/口音の対立に関わる問題を取り上げていく.鼻音と口音の差異をもたらす口蓋帆制御と口腔内運動とのタイミングについて,生理学的手法と知覚実験を通して,定量的な検証を行う予定である.

Causes of Carryover

次年度の購入を予定している物品が値上がりしているため,予定より多くの支出が必要となる.そのため,本年度はソフトウェアの購入を諦め,生理学的測定機器の制御プログラムを自作した.本年度使わなかった27万円については,次年度以降の機器購入費用に充てる予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本語開拗音の音声的特徴について2019

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 22 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 有声性の研究はなぜ重要か2018

    • Author(s)
      川原繁人・高田三枝子・松浦年男・松井理直
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 22 Pages: 56-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] モーラ子音の素性構造について2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      日本認知科学会第35回大会講演論文集

      Volume: 35 Pages: 735-744

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語全称量化詞の疑似量化解釈-ガーデンパス現象による実証的検討-2018

    • Author(s)
      井上雅勝・藏藤健雄・松井理直
    • Journal Title

      日本認知科学会第35回大会講演論文集

      Volume: 35 Pages: 620-627

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語量化詞「ほとんど」の疑似量化解釈-ガーデンパス現象による実証的検討-2018

    • Author(s)
      井上雅勝・藏藤健雄・松井理直
    • Journal Title

      日本言語学会第157回大会講演論文集

      Volume: 157 Pages: 98-103

  • [Presentation] EPG から見た日本語音声の IPA 表記について2019

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      第 5 回 EPG シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 串木野方言の促音について2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      Phonological Association in Kansai
  • [Presentation] 撥音と促音における同化現象の再検討2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
  • [Presentation] 現代日本語の撥音と促音2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      待兼山ことばの会
    • Invited
  • [Presentation] モーラ子音の素性構造について2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      日本認知科学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi