• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A constructional approach to adverbial modification of adjectives in Japanese: the productive network model with creative instances.

Research Project

Project/Area Number 18K00604
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

井本 亮  福島大学, 経済経営学類, 教授 (20361280)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords連用修飾 / 情態修飾 / 形容詞 / 構文ネットワーク / 主観性 / 一成分多解釈
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は〈形容詞連用形+動詞句〉に生じる「一成分多解釈」の現象を構文ネットワークモデルとして記述することを目的とする。令和2年度の研究成果として、以下を発表予定である:井本亮(近刊)「感情形容詞の連用修飾:主体性を導く構文の機能」(天野みどり・早瀬尚子(編)『構文の意味の拡がりと主観性』くろしお出版)。
令和2年度の研究では、感情形容詞による情態修飾の事例に連用修飾構文のネットワークを適用し、話者読みの成立を支える認知的基盤・構文的機能を検討した。ここには詳述指定構文を文法的に成立させるために感情形容詞の主観性を導入する必要があるという機能的要請があり、感情形容詞の語彙的特性がそれに呼応できたために成立した事例と言える。近年、感情形容詞の語彙論的研究が進展を見せているが、連用修飾の事例については分析が十分に及んでおらず、本研究の成果はその課題に応えるものと言える。
また、令和2年度に遂行した研究として「深く関わる」など[深く+動詞]の修飾関係に生じる関係構成について多角的な分析を行った。分析の結果、情態修飾関係に要請される連用修飾成分と被修飾成分の間の意味的整合性に調整が掛かり「深い」の語義が更新されること、それによって程度修飾に近似した情態修飾関係が成立することを示し、またコーパスにおける使用実態と程度副詞との比較などからその性質を明らかにした。さらに、ここで導入した観点から、連用的な程度修飾表現に通じる一般的特性が示唆された。
さらに、非典型的な形容詞連用修飾の事例を分析するなかで、非典型的な事例述語動詞句と述語動詞句のアスペクト・エビデンシャル・存在表現に関連する文法的特性の間に密接な関連性があることを発見した。このことは新規性の高い研究課題として次年度の計画に盛り込まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響により、研究発表の時機が遅れたことから当初計画通りに進まない面があり、研究成果の公開時期はやや遅れていると言わざるを得ない(研究成果の一部は現在投稿中)。
しかし、その一方で、令和2年度の研究成果から新たに大きな研究課題が見出され、形容詞連用修飾と述語動詞のアスペクチュアリティ・エビデンシャリティ・存在表現の関与という新規性の高い研究に進展できる見通しが立った。このために事業期間を延長し、この研究の実施と成果発表を行うことにした。これによって形容詞連用修飾研究の視座はこれまでになく拡大されることになる。
このように、研究計画そのものは当初予期していなかった期間延長を行うことになったが、新規性の高い研究課題が見出され、次年度の研究計画に盛り込むことができるようになったことに鑑みて、研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)形容詞連用修飾の非典型的事例・状態描写の形容詞連用修飾関係とテイルのアスペクチュアリティ・エビデンシャリティ・存在表現の関与について:
「カレーに大きく鶏肉が入っている」など、標準的な動詞語彙論的分析の射程外にある状態描写の形容詞連用修飾について、定量的な実証とテイル文のエビデンシャリティの議論を導入して分析を行う。この研究課題については、今年度の関連学会にて発表する。この研究は連用修飾研究とテイル文研究双方の分野横断的な研究の視座を展開することに資する。
2)これまでの研究成果の総括として、形容詞連用修飾関係の一成分多解釈の様相を一覧できる研究成果公開の方法・形式等を検討し、ホームページでの公開などの準備を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から各学会の開催形態の変更があり、旅費の支出がなくなったことがある。一方、研究そのものには予期していなかった進捗があり、当初計画されていた研究計画からの進展が見通せたため、研究計画を見直し、研究事業を1年延長することになった。このことから、次年度の研究計画に必要な直接経費を確保しておくことにしたためである。
次年度は、これまでの研究成果の公表のためのホームページ開設のためのウェブサイト構築に係る費用、英文校閲費用、必要な研究図書、データ分析のためのコンピュータおよび周辺機器の購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 早瀬尚子・天野みどり(編)『構文の意味の拡がりと主観性』2021

    • Author(s)
      井本 亮
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks] 福島大学教員・研究者情報検索

    • URL

      https://search.adb.fukushima-u.ac.jp/Profiles/3/0000232/profile.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi