2018 Fiscal Year Research-status Report
現代日本語の文法体系における格体制の交替現象の位置づけ:関連諸現象との比較から
Project/Area Number |
18K00605
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
川野 靖子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00364159)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 格体制の交替現象 / 壁塗り代換 / locative alternation / 多義 / メトニミー / 動詞の意味類型 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本語には、「壁にペンキを塗る」「壁をペンキで塗る」のような、格体制の交替現象がある。筆者は過去の科学研究費による研究で、この現象の成立原理を明らかにしてきた。次のステップとして、本研究では、現代日本語の文法体系における、当該現象の位置づけを明らかにする。本年度の研究実績は、次の2点にまとめられる。
(1)まず、準備的な作業として、筆者の過去の研究も含めて、格体制の交替現象に関する諸理論を整理した。その結果、当該現象の成立には、「位置変化」や「状態変化」といった、従来の文法研究で取り上げられてきた意味類型だけでなく、それらの下位の意味類型が関与していることが、改めて確認できた。この特徴が、当該現象を他の文法現象とを比較する際のポイントになるという見込みが得られた。
(2)次に、現代日本語の文法体系における、格体制の交替現象の位置づけを明らかにするために、他の言語現象との比較を行った。具体的には、格体制の交替現象との関連が指摘されている諸現象のうち、メトニミー的多義を取り上げ、格体制の交替現象との異同を検討した。その結果、多義語(ここでは多義動詞)は、同じ動詞が複数の意味を持つという点で、一見、格体制の交替を起こす動詞と通じるように見えるものの、その複数の意味が、それぞれ別の指示対象を持つ点が、格体制の交替現象の場合と異なっており、したがって両者を同じ原理で起こる現象とみることはできないという見解に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「格体制の交替現象に関する諸理論の整理」および、「格体制の交替現象と関連が指摘される現象との比較」という当該年度の目標が達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
メトニミー的多義に続き、格体制の交替現象との関連が指摘されている他の文法現象との比較を進め、成立原理の異同を明らかにする。
|