• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

注釈・論議資料の用字法と文章構造に着目した仏教漢文書記史の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00607
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40390257)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本語表記史 / 日本語書記史 / 書記言語 / 変体漢文 / 和化漢文 / 漢字片仮名交じり文 / 仏教漢文 / 談義聞書
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、高山寺蔵『打聞集』の原本調査研究の成果を発表した(図書1件、雑誌論文1件)。これまでの研究により、談義の聞書としての『打聞集』について、特定の人物が関わる一連の記録としての一貫性を持つ一方で、各談義の内容によって教釈的な文脈と説話的な文脈とが混在するテクストである本資料の言語の実態(混交的様相)が明らかとなってきた。この点を表記様式の観点から見れば、漢字に仮名が交じる度合いが内容と大凡の対応を見せており、漢文体に近い表記様式による教釈的な文脈と漢字片仮名交じりの表記様式による説話的な文脈との間には、そこに用いられる語彙や文法的特徴と関連する文体的位相性が認められることが分かる。このことから、仮名表記自立語の存在を観点として、口語的要素が説話的文脈に多く現れる実態を記述した。
その一方で、和化漢文的な表記様式を中心とし口語的要素が少ない教釈的文脈に現れる和文語系接続詞「さて」について、次第の有り様を説く解説の文脈の展開を支える機能を有していることを指摘した。このことから、『打聞集』に教釈的文脈と説話的文脈という異なる内容とそれを記録する異なる表記様式が認められる中で、両者が個々別々の言語的位相を示すだけでなく、談義の記録としての言語の基盤とも呼ぶべき共通性によって支えられたテクストである可能性を指摘した。
この他、注釈・論義資料の周辺に位置する和化漢文の仏教説話テクスト(注好選)に見える全訓付訓漢字について、平安・鎌倉期の古辞書に認められない漢字と訓との繋がりが見える点に着目し、テクスト享受の場・目的において、漢字漢文理解の訓読から内容伝達のための訓読へと言語の場が広がりを見せている可能性を指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、これまでの調査研究に基づき、図書1件、雑誌論文2件、学会発表5件の成果を公にした。これにより、前年度の遅れを取り戻すことができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、談義聞書資料の『打聞集』について、言語の共通基盤の解明を用字法・文章構造の観点から進め研究成果をまとめる。また、論義・注釈資料の周辺に位置付く和化漢文・漢字片仮名交じり文資料の調査を行い、対象資料の拡充に努める。
さらに、本研究が対象とする仏家の論義・注釈資料が示す書記言語の特質について、具体的な言語事象に基づき記述を行い、和化漢文(変体漢文)研究・日本語史研究上の言語の変遷に位置づけることを目指す。

Causes of Carryover

年度末に予定していた調査研究が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となったことによる。令和2年度は、中止となった調査を補完しつつ予定された研究計画を遂行することとする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Journal Title

      言語の普遍性と個別性

      Volume: 11 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Journal Title

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      Volume: 令和1年度号 Pages: 118-122

  • [Presentation] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      中越国語教材を読む会
  • [Presentation] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟県ことばの会
  • [Presentation] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • Author(s)
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • Organizer
      訓点語学会
  • [Presentation] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟大学人文学部国語国文学会
  • [Presentation] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      新潟大学言語研究会
  • [Book] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • Author(s)
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
  • [Remarks] 新潟大学 研究者総覧

    • URL

      http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/100000729_ja.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi