• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Characteristics of Japanese Writing in a Historical Perspective: Focus on Marks of juten in Medieval Japanese Kanji-Katakana Mixed Script Texts

Research Project

Project/Area Number 18K00626
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

村井 宏栄  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40610770)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本語書記史 / 中世漢字片仮名交じり文 / 片仮名文 / 重点 / 方丈記 / 三宝絵詞
Outline of Annual Research Achievements

現代日本語における漢字仮名交じり表記は漢字と平仮名を交用させる点に最大の特徴が存するが、文表記にあたっての構成要素は漢字・仮名のみではない。他に、句読点・算用数字・括弧類・くり返し符号などの約物・補助符号も文表記を構成しており、多くの場合、これら無しに文は表記なされない。上記のうち、くり返し符号(いわゆる「踊り字」「畳字」等、以下「重点」)は日本語史上広く亘って用いられてきたが、戦後、漢字に用いる「々」以外は漸次衰退した。
本研究は、中世漢字片仮名交じり文を対象として、文字(漢字・片仮名)と同レベルの大きさで記される唯一の補助符号ともいうべき重点(例「コヽロ」における「ヽ」)、中でも片仮名に用いられる「ヽ」を取り上げて調査を行い、各資料における全数的把握とともに諸要素間の連関について分析と考察を進めている。
2020年度は中世漢字片仮名交じり文献の諸要素について資料間の異なりを横断的にとらえるという目論見の下、引き続き①漢字―仮名比率、②重点・同字反復用法の相違、③仮名遣いの3点について分節性の観点から複数資料の状況を検討した。具体的には、前年度の口頭発表で得た研究成果の問題点を継続検討し、個別事例の精査を行った(投稿準備中)。さらに漢字に対して常に従属的な存在であった片仮名がいかにして生成したのか、漢字の省画化過程について辞書項目の記述を行った(『漢字文化事典』「省画化の展開」の項、2022年秋刊行予定)。また、上記の考察結果や論理化が古典籍文献で実態としてどのような様相を見せるのか、現在行っている『源平盛衰記』の注釈作業を通して用例の集積を行い、成果の発信を行っている(「『源平盛衰記』全釈(一六―巻五―3)」)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『源平盛衰記』全釈(一六―巻五―3)2021

    • Author(s)
      早川厚一・曽我良成・近藤泉・村井宏栄・橋本正俊・志立正知・森田貴之
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇

      Volume: 57-2 Pages: 94-180

    • Open Access
  • [Book] 漢字文化事典2022

    • Author(s)
      日本漢字学会編
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] スマホ世代のための日本語入門2021

    • Author(s)
      堀田あけみ・村井宏栄
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi