2019 Fiscal Year Research-status Report
極小主義プログラムの新たな展開を踏まえた論理形式表示の研究
Project/Area Number |
18K00636
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
金子 義明 東北大学, 文学研究科, 教授 (80161181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 極小主義プログラム / 論理形式表示 / 非顕在移動 / 時制解釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、極小主義プログラムの最新の動向を踏まえて、概念・意図システムへの入力としての論理形式(Logical Form=LF)表示の妥当な形式とその解釈を解明することを目的とする。具体的には、適切な解釈に対応するラベル付けの解明、付加構造の解釈の解明、および遂行節の詳細な構造の解明の3つの観点から新たなLF表示の理論を提示することを目的とする。まずラベル付けの観点では、基本文献であるChomsky(2013)POP、およびChomsky(2015)POP: Extensionsを基盤として、Oku(2018)“Labeling and Overt/Covert Movement,” Goto(2017)“How to Label There-Constructions,” 等を批判的に検討した。2つ目の付加構造の問題に関しては、Hunter(2015)”Deconstructing Merge and Move to Make Room for Adjunction,” Fischer (2018) “Locality, Control and Non-adjoined Islands,” 等を検討した。3つ目の遂行節については、Ramchand(2018)Situations and Syntactic Structures, 等を検討した。このような研究の成果の発表として、第58回名古屋大学英文学会(2019年4月20日、名古屋大学)において特別講演(招待講演)を行い、第37回日本英語学会(2019年11月10日、関西学院大学)において、シンポジウムの司会および講師を務めた。また論文として、金子(2020)「英語における二重接触現象のCP移動分析の帰結についての覚え書き」として発表した。これらに加えて、文献および研究情報の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は4年計画の2年目であり、初年度研究を基盤として拡充的研究を行った。その成果は論文として、金子(2020)「英語における二重接触現象のCP移動分析の帰結についての覚え書き」を発表した。同論文では、Kaneko(2016)で提案された英語の二重接触(double access=DA)現象に対するCP補部節移動分析の2つの帰結として、DA環境内に埋め込まれた定形補部節では、時制の一致(sequence of tense=SOT)現象における同時の解釈が存在しないこと、および、DA現象において、発話時において補部節内容が真であることを話者が保証しない事例が存在することを説明することができることを示した。Kaneko(2016)では、潜在的にSOTが認可される環境にある定形補部節に現在時制が生起した場合に見られるDA現象に対して、CP補部節が移動されて主節のCPに付加される分析を提案した。これによって、元位置に残されたCP補部節のコピーは主節と同時と解釈され、主節に付加されたCP補部節のコピーは発話時と同時と解釈されることが説明される。SOT現象に関連して、DA現象の定形補部節にさらに過去時制の定形補部節が埋め込まれるとSOT効果の同時の解釈が消失することが指摘されてきた。CP移動分析を採用すると、移動によって主節に付加されるCP補部節のコピーはSOTが認可される環境から摘出されてしまうので、SOT効果の同時の解釈が消失することが自動的に説明される。さらに、元位置のCPコピーも、主節に付加されるCP補部節も、ともに補部節(従属節)であるため、主節と異なり、命題内容が真であることは常に断定されるわけではことも説明される。これらの結果はCP移動分析をさらに支持するものであり、論理形式表示には存在するが音声形式表示には反映されない移動プロセスの存在に新たな根拠を与えるものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、初年度の基盤的研究年度、2年目の拡充的研究年度、3年目の展開的研究年度、4年目の総括的研究年度からなる4年間の研究である。次年度は3年目の展開的研究年度であり、3つの具体的目標である、適切な解釈に対応するラベル付けの解明、付加構造の解釈の解明、および遂行節の詳細な構造の解明について展開的研究を行う。1つ目のラベル付けと2つ目の付加構造の問題の両方にまたがる研究として、Bode(2020)Casting a Minimalist Eye on Adjunctsを中心として、Bowers(2018)Deriving Syntactic Relations、Jakielaszek(2017)A Minimalist View on the Syntax-Semantics Relationship、Sportiche(2017) “Fewer Adjuncts, More Relatives,” Zeijlstra(2019)“Labeling, Selection, and Feature Checking” 等の批判的考察を行う。遂行節に関しては、Woods(2016)Investigating the Syntax of Speech Acts: Embedding Illocutionary Forceを中心として、Endo and Haegeman(2019)“Adverbial Clauses and Adverbial Concord,” 等の批判的検討を行う。さらに、非顕在的移動におけるコピーの音声化の問題との関わりで、Dobashi(2019)Externalization: Phonological Interpretations of Syntactic Objectsの検討を行う。以上に加えて、文献収集および研究情報の拡充整備を行う。
|
Research Products
(5 results)