• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Textual coherence and conceptual expansion of nominals

Research Project

Project/Area Number 18K00646
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 禎之  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90233329)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords因果関係の副詞句 / コーパス研究 / 語彙概念拡張 / 使用レジスター
Outline of Annual Research Achievements

因果関係を表す副詞句のbecause ofに関して、because X型の表現(ofが脱落し、後続要素が名詞句に限らず他の品詞要素も認める)が近年ブログなどで広がってきている。これと類似の状況が、in case ofにも認められ始めているのではないかというパイロットスタディーの結果を検証することをこの年度では行った。
GloWbEやNOWといったブログやネットニュースなどの表現を集めたコーパスを利用することで、in caseが直接名詞や動詞、形容詞、副詞類などを後続させている用例を確認していった。結果として、名詞類(動名詞を含む)で50件以上、動詞(分詞形を含む)と副詞(yes/no/notなどの極性表現を含む)ではそれぞれ20件以上、形容詞で10件以上の用例がこれらのコーパス内に存在することがわかった。
まだまだ数として多いとは決して言えないものの、becauseに類似する状況はこの表現に関しても認められ始めていると考えられる。これに対して、他の因果関係の副詞句(as a result of, in spite of, on account of, by virtue of, owing to)には、このような状況は認められにくいようである。いずれの表現に関しても、前置詞が脱落するという現象はブログなどで生じているものの、後続する要素は名詞類に基本的に限られていて、他の品詞の要素が補部として後続するという形はほとんど認められない。(ブログなどの表現を調査対象としているので、打ち間違いや文法的に明らかに間違えている表現なども散見されるため、全く該当例がない、というわけではないが、他品詞が後続しているような用例に関しては、周囲の表現にも不自然なところが多い。周りの表現がほとんど問題なく、唯一問題なのが補部要素の品詞選択であるような用例はほぼ見当たらなかった。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

使用したコーパスに関しては、少なくとも当初想定していた検証結果が概ね認められたと思われる。もちろん使用したコーパスは2つのみであり、今後も調査を継続していく必要があるが、ある程度の大規模コーパスでなければ調査は進められないので、検証にはかなりの時間と労力を必要とすることも事実である。
昨年は前期にサバティカルを認められたこともあり、調査に集中することが可能であったため、かなりの調査結果を得ることができたが、今後は調査のペースが落ちていくことになるため、調査結果を得ていくために必要となる時間はこれまでよりも長くなることが予想される。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに他のネット英語表現を集積したiWebコーパスなどの調査や、他言語での調査を計画しており、日本語における状況なども考察対象としていく予定である。可能であればフランス語などでも同様の状況が認められるのか、といったことも調査していきたいと考えている。
その上で、結果をまとめて論文投稿することを目標としていることには変わりはない。

Causes of Carryover

ほぼ当初予定していた形での執行になったので、端数が残金として残ったものである。今年も旅費や論文執筆の校正代金、図書購入費その他に支出を行うことになると考えられる。ただし、国際学会での研究発表については日本国内で開催される国際学会で採択されたために、当初ほど旅費に多くの経費が必要とされることはなくなった。このため、多言語に関する調査のために事前に必要となる書籍類などの購入に当初の予定よりは多くの支出を行うことになると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 認知言語学は言語普遍性、個別言語の特殊性をどのように考えるのだろうか?2018

    • Author(s)
      岡田禎之
    • Journal Title

      『認知言語学とは何か?』 (くろしお出版)

      Volume: 1 Pages: 157-176

  • [Journal Article] 英語の補文形式と事態の統合について2018

    • Author(s)
      岡田禎之
    • Journal Title

      『英語学を英語授業に活かす--市河賞の精神 (こころ)を受け継いで--』(開拓社)

      Volume: 1 Pages: 158-176

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi