2019 Fiscal Year Research-status Report
主観的事態把握から対人関係的機能の発達の多様性に関する多言語研究
Project/Area Number |
18K00647
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
早瀬 尚子 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00263179)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 懸垂分詞 / 意味変化 / 間主観性 / 構文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は懸垂分詞由来で談話標識的に用いられている事例のケーススタディとして、Given that、および後置されている懸垂分詞節のケーススタディーとしてassuming節をとりあげて調査を行った。 Given thatに関しては、これまでに調査した他の過去分詞由来の例(Grantedなど)と同じく、譲歩解釈を介して、それまでの会話の流れとは違う方向へ向かうことの予告としての話題転換機能をもつ方向性がみられること、それがgiven thatというチャンク表現になったときに顕著であること、それによってgiven thatは一つの構文形式として確立しつつあると言えることを導き出した。 また、これまでは前置型ばかりをあつかってきたが、後置型にも目を向ける手始めとして、assuming節を扱った。前置した場合にはassuming節はif節と同じく仮定関係の前件を表すのだが、後置した場合はそれとは異なり、意味の射程としては追想、成立前提条件の提示による但し書きのような、単純な「仮定関係」以上の意図を表す事例に大きく偏っていることがコーパス調査から明らかになった。このことから、後置型のassuming節は主に「相手の認識を先取りし。それに配慮を見せる」「自分の議論や主張の穴を先取りして修正、補足説明を与える」などという対人的、間主観的要素がみられることがわかった。そして、これが後置されたことによる大局的な意味であることを示し、懸垂分詞でも前置型と後置型とで異なる構文的意味をもつ、とする可能性を示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は二つのテーマについて調査を進めることができ、1つ目のテーマであるgiven thatに関しては論文を2本(うち1本はすでに出版公開)、2つ目のテーマであるassuming節に関しても論文を1本、執筆することができた。「構文化」という全体的な理論との整合性についても検討が進んでいるため、最終年度にまとめるもくろみもある程度固まりつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまで集めてきた前置型のケーススタディについて、「構文化」理論に基づいて精査し、理論的な問題点や整合性について検討をすすめていきたい。 また、今年度から着手した後置型についてのケーススタディをもう少し発展させ、前置型と異なる形式にまつわる意味という形で記述説明ができるかどうかを探っていくことを予定している。
|
Causes of Carryover |
年度末にコロナ禍の影響を受けて研究会が一つ中止になり、その旅費やそれに伴う謝金・人件費が執行できなくなったため。
|
Research Products
(4 results)