2021 Fiscal Year Research-status Report
主観的事態把握から対人関係的機能の発達の多様性に関する多言語研究
Project/Area Number |
18K00647
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
早瀬 尚子 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (00263179)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 主観性 / 主体性 / 話題化 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もコロナ関連であまり進捗状況は思わしくないが、オンライン学会や論文刊行を含めて以下の成果を上げることができた。
まず、懸垂分詞構文の中でも移動動詞を用いた場合についての以前からの検討を進めて、メタファーによる意味変化とその動機づけについての論文を公開することができた。移動動詞を用いた懸垂分詞構文の多くは時間管理の表現であったり談話上の話題の変遷を示すものへとメタファー的に転用されて用いられることが多いが、それが使用される領域によって意味的な偏りを見せることについて、身体論的な観点から説明を試みた。 また、これまでの研究では懸垂分詞が前置される場合についての研究を多く進めてきたが、それと比較する形で、後置される場合にはそれ特有の解釈の違いが得られることを調査の結果明らかにし、この違いが別の構文としてとらえられるという立場に立って、assumingの後置用法についての論文をまとめることができた。特に語順の違いといった側面も積極的に構文の中で捉えていく必要性について議論したことになる。 さらには、構文文法一般に対する理論的なレベルでの考察も行った。構文理論で想定されるネットワークやスキーマの在り方については、下位レベル構文の重要性が指摘され、そちらが最近ではもっぱら重視されている流れにあるが、一方で上位レベル構文にもその役割と存在意義があり、とりわけ新奇表現が生まれてくる際にその力を発揮するというふうに役割分担がなされていると考えられる。この可能性について、昨年より検討を重ねてきたが、この内容について、認知言語学会のワークショップにて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による教育活動の負担増大に伴って生じた研究活動の停滞が大きな原因である。 英語の話題化関連の分析についてはある程度のケーススタディを積み重ねるところまで至った点ではほぼ順調に進められていると考えられる。一方で、特に日本語関連における分析が遅れ気味となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は最終年度であるため、主として日本語での分析を進め、日英語にてこれまでに重ねてきた考察をまとめて比較検討による結果を出して研究の総括としたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により海外学会がすべてオンライン実施となり、出張費に全く支出することができなくなったことが大きな原因である。今年度も出張費にはあまり当てられないと思われるため、文献資料購入や論文執筆の校正料、また校正に関連するアルバイト等謝金などに充てることを考えている。
|
Research Products
(7 results)