2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00651
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
松山 哲也 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90315739)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 主語接触節 / 自由関係節 / ラべル付け計算法 / 主要部転送分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
30年度の研究の目的は、英語の主語接触関係節(subject contact relatives)の構造について極小主義(Chomsky 2000, 2001、2014)の観点から理論的な考察を進めながら論文を執筆し、海外ジャーナルに投稿することであった。30年12月に査読付きの海外ジャーナル(Lingua)に論文("A Phase-based Approach to Subject Contact Relatives in English")を投稿したが、結果は掲載不可であった。31年度中に、査読者のコメントをもとに論文を全面的に書き直して、再投稿する予定である。 また30年度は、英語の自由関係節(free relative clauses)についての論考("Remarks on the head-transfer approach to Free Relatives in English")を学内の紀要(『学芸』(和歌山大学学芸学会)、65号、p.21-26, 2019年3月)に投稿した。本稿では、Ott(2011)の主要部転送分析が、Bresnan and Grimshaw (1978)の主要部仮説や Groos and Van Riemsdijk (1981) Comp仮説よりも理論的、経験的に優れていることを数々のデータに照らし合わせて明らかにした。さらに、 主要部転送分析にも経験的、理論的不備があることを指摘し、当分析の妥当性に疑問の余地があることを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
30年度の研究テーマであった英語の主語接触節について海外ジャーナルに投稿したが、掲載不可であったため、当初よりは「やや遅れている」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
掲載不可となった論文("A Phase-based Approach to Subject Contact Relatives in English")を31年度中に全面的に書き直して再投稿する予定である。 さらに、31年度の研究テーマである疑似関係節(提示的関係節)について極小主義(Chomsky 2000, 2001、2014)の観点から理論的な考察を進めながら、論文を執筆する予定である。
|
Causes of Carryover |
30年度に海外ジャーナルに投稿した論文が掲載不可となったため、31年度に再投稿する際に英語論文の校閲料として使用したいため、55,012円を残した。
|