• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An analysis of the impersonal construction by digitizing and comparing the printed editions of The Canterbury Tales

Research Project

Project/Area Number 18K00652
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大野 英志  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (80299271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地村 彰之  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 名誉教授 (00131409)
中尾 佳行  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (10136153)
佐藤 健一  滋賀大学, データサイエンス教育研究センター, 教授 (30284219)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords非人称構文 / 『カンタベリー物語』 / 15世紀刊本
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、まず、これまで遅延していた『カンタベリー物語』15世紀刊本のテクスト入力作業を行った。入手した刊本資料そのものの印刷が不鮮明であった散文箇所を除く全ての箇所を入力(電子化)し、1行ずつ初期写本とのパラレルテクストを作成した。次に、調査対象とした非人称動詞17の内、比較的用例数の多いliken, listen(以上は好みを表す動詞)とouen, neden(以上は義務・必然性を表す動詞)の箇所をテクスト全体で確認(散文についても用例の箇所のみ確認した)し、そのうち義務・必然性を表す非人称動詞ouenについて、調査(初期写本と刊本との比較)結果を口頭発表し、その後論文として『英語英文學研究』第66巻に発表した。
期間全体を通しての研究成果として、調査した4動詞のうちlistenとouenについて2人称主語を取る場合に、非人称から人称への構文選択の変化が強く表れていることがわかり、言語の史的変化は一様ではないことがわかった。また、Fischer & van der Leek(1983年)の主張する、両用法と主語の意志 (volitionality) の強さとの関係性を踏まえると、上述の結果は、初期写本で同一動詞に見られた人称・非人称両用法の使い分け、換言すると発話者の聞き手に対する態度の濃淡が、15世紀刊本では読み取りづらくなっているということを示すのではないかと指摘した。ただ、1つの刊本においても用例によって人称用法への変更が行われない場合があり、さらにde Worde版は手本としたCaxton第2版よりも初期写本寄りの古風な表現を好む箇所があることもわかり、この点においても読み手を意識した刊本印刷に携わる人々の言語観が明らかになった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The Use of ouen in Fifteenth-Century Printed Editions of The Canterbury Tales.2022

    • Author(s)
      Hideshi Ohno
    • Journal Title

      英語英文學研究

      Volume: 66 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of radiation education in anxiety reduction among Fukushima Daiichinuclear power plant workers: a cross sectional study using a text mining method2022

    • Author(s)
      R. Okazaki, K. Satoh, A. Hasegawa, N. Matsuda, T. Kato, R. Kanda, Y. Shimada, T. Hayashi , M. Kohzaki, K. Mafune, K. Mori
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 63 Pages: 44-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Approach to the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Thynne's Edition2021

    • Author(s)
      地村彰之
    • Journal Title

      狩野晃一編 『中世英文学の日々に―池上忠弘先生追悼論文集―』 (英宝社)

      Volume: - Pages: 183-203

  • [Journal Article] Chapter IX. Chaucer’s Speech and Thought Representation in Troilus and Criseyde: Encoded Subjectivities and Semantic Extension.2021

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Journal Title

      Jonathan Fruoco ed. Polyphony and the Modern. Routledge.

      Volume: - Pages: 169-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「托鉢修道士の話」 pp. 317-38、「教会裁判所召喚吏の話」pp. 319-72.2021

    • Author(s)
      中尾佳行 訳
    • Journal Title

      池上忠弘監訳。共同新訳版。ジェフリー・チョーサー著『カンタベリ物語』、悠書館

      Volume: - Pages: 317-372

  • [Presentation] An Attempt to Identify Textual Ghosts of the 15th-century Canterbury Tales Editions: With Special Reference to Impersonal Verbs.2022

    • Author(s)
      大野英志
    • Organizer
      広島英語研究会2022年1月例会
  • [Presentation] An Attempt to Identify Textual Ghosts of the 15th-century Canterbury Tales Editions: With Special Reference to Impersonal Verbs.2022

    • Author(s)
      大野英志
    • Organizer
      The 22nd Biennial New Chaucer Society Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Use of ouen in Fifteenth-Century Printed Editions of The Canterbury Tales.2021

    • Author(s)
      大野英志
    • Organizer
      広島英語研究会5月例会
  • [Presentation] The Use of ouen in Fifteenth-Century Printed Editions of The Canterbury Tales.2021

    • Author(s)
      大野英志
    • Organizer
      広島英語研究会第61回夏季研究大会
  • [Presentation] ジェフリー・チョーサー作『善女列伝・短詩集』の翻訳にあたって2021

    • Author(s)
      地村彰之・笹本長敬
    • Organizer
      日本中世英語英文学会西支部第37回例会
    • Invited
  • [Presentation] チョーサーの話法と「主体」の演出 ―childe (「トパス卿の話」、 VII 806)の意義付けをめぐって―2021

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Organizer
      日本英文学会第93回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] チョーサーの話法における「安定」と「不安定」2021

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Organizer
      日本英文学会 中国四国支部 第 73 回大会
  • [Presentation] チョーサーの narrative tense を考える― Fleischman(1990)の機能論から見直す ―2021

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Organizer
      日本中世英語英文学会第37回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi