• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The Application of Communicative Stylistics to Foreign Language Education and Research

Research Project

Project/Area Number 18K00657
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords応用文体論 / コミュニケーション / ナラティブ / 教育 / 医療 / 社会 / 観光
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、The Principles and Practice of Narrative Medicine(R. Charon 他編著、2017)等の文体論、物語論、ナラティブ研究に関する重要文献を精読・再読し、当該分野の知識及び援用・実践例に関してさらに研究を深めた。これと並行し、これまでに収集した分析テクストの文体分析を行い、本研究の成果に基づいた発表を行った。具体的には、文体論の手法を日本人英語学習者のライティングの分析に援用し英語運用能力の評価方法の改善について論じた「教育文体論を用いたライティング分析日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る」、文体論の分析フレームワークを観光ガイド・パンフレットの分析に援用し、日本における観光コミュニケーションの課題について考察した 「観光コミュニケーションに関する一考察―英語観光パンフレットのテクスト分析から見えること―」、及び環境問題の報道の在り方について文体論的に論じた「The Method of Addressing Environmental Issues by U.N. News」の3件を、日本国際教養学会第9回全国大会にて発表した。また、文学テクストを用いた医療コミュニケーション教育を提案した「国際教養と医療人文学―英語文学作品を通じた医療コミュニケーション教育に向けて―」は、招聘論文として『N:ナラティヴとケア12号』に掲載された。さらに、2021年秋にPalgrave Macmillanより出版されるPedagogical Stylistics in the 21st Centuryに寄稿する論文「The Impact of L1 on L2: A Qualitative Stylistic Analysis of EFL Learners’ Writings」が校了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、これまで文学作品が主な対象であった文体論・物語論を非文学テクストの分析に援用し、外国語及びコミュニケーションに関する深い理解とその教育を目指し、「コミュニケーション文体論」の学術的意義と汎用性を立証することを目的としたものである。その点においては、本年度は当該分野の専門的知識を深めその手法をアップデートすることができており、また Pedagogical Stylistics in the 21st Century (Palgrave Macmillan)、『「N:ナラティヴとケア』(遠見書房)といった書籍・専門誌や、日本国際教養学会等の国内の学会で研究成果を発表できたことは極めて重要である。特に、本年度の研究活動を通じて、文体論の知見を医療や観光コミュニケーション等様々な社会問題の解決に援用する「応用文体論」の理念と手法を確立するためのきっかけを作ることができ、この点において、本研究は順調に進展していると判断している。
その一方で、マイナス点としては、新型コロナウィルス拡大により、予定されていた研究や研究発表(例:国際文体論学会(PALA)年次大会)がキャンセルになったことが挙げられる。状況が改善した際には、積極的に成果発表を行いたい。また、仏語等英語以外の外国語データの収集が進んでいない点も反省点である。今後は、できるだけ多くの言語データを収集し、文体論・コミュニケーション学的観点から分析・考察を進めていきた。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度は、(1)オーセンティックなテクストの収集、(2)質・量的文体分析と英語・コミュニケーション教育への応用、(3)社会問題解決のための文体論の活用と応用文体論の手法の確立、という3つの目標・活動を中心に研究を進めていきたい。まず、(1)に関しては、Assistant Language Teacher(ALT)を対象にしたインタビューデータの収集を前年度に引き続き行い、ALTとしての彼らのアイデンティティの変遷を分析し、今後の日本の英語教育に活用していきたいと考えている。2)に関しては、日本人英語学習者が書くテクストの分析を行い、文体・技法・コミュニケーション方法の改善に向けた提言を行いたい。日本人の用いる英語を、視点や話法、語彙・統語選択などの観点から分析し、ネイティブスピーカーの用いる文体と比較することにより、イディオティックかつ創造的な英語・コミュニケーション力の定着のための方策を探求したい。(3)に関しては、医療や観光分野の語り・テクスト分析を通じて、医療コミュニケーション教育や観光コミュニケーションの充実に向けた取り組みを行いたい。さらに、施設・病院・学校等の現場での実証研究を実施し、文体論が社会に貢献する可能性についてデータを用いて立証したいと考えている。最後に、研究成果に関しては、国際応用言語学会、国際文体論学、日本英文学会、日本国際教養学会等の学会や論文集・専門書で積極的に発表し、また一般社会に向けては、本研究のために独自に開設したホームページ「ナラティブ研究の実践と応用」(https://www.narratives-lab.com/)を通じて行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス拡大により、研究成果発表のために予定していた国際文体論学会(PALA)年次大会が中止となり、また日本国際教養学会第9回全国大会がオンライン開催となったため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Federal University of Rio de Janeiro(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      Federal University of Rio de Janeiro
  • [Int'l Joint Research] University of Eastern Finland(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Eastern Finland
  • [Int'l Joint Research] Kingston University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Kingston University
  • [Journal Article] 国際教養と医療人文学 ―英語文学作品を通じた医療コミュニケーション教育に向けて―2021

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Journal Title

      N:ナラティヴとケア

      Volume: 12 Pages: 44-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育文体論を用いたライティング分析 :日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る2021

    • Author(s)
      吉田安曇・寺西雅之・西原貴之・那須雅子
    • Organizer
      日本国際教養学会第9回全国大会
  • [Presentation] 観光英語に関する一考察―英語観光パンフレットのテクスト分析から見えること―2021

    • Author(s)
      藤本めぐ里・寺西雅之
    • Organizer
      日本国際教養学会第9回全国大会
  • [Presentation] The Method of Addressing Environmental Issues by U.N. News2021

    • Author(s)
      So Sakamoto & Masayuki Teranishi
    • Organizer
      日本国際教養学会第9回全国大会
  • [Remarks] ナラティブ研究の実践と応用

    • URL

      https://www.narratives-lab.com/

  • [Remarks] 兵庫県立大学研究者データベース

    • URL

      http://kyoin.u-hyogo.ac.jp/staff/shse/teranishi/

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/masayukiteranishi

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi