2022 Fiscal Year Annual Research Report
Free-rider and Secondary Grammaticalization
Project/Area Number |
18K00665
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
大澤 ふよう 法政大学, 国際日本学研究所, 研究員 (10194127)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 第一次文法化 / 第二次文法化 / 構造変化 / フリーライダー / 定冠詞 / 不定冠詞 / 助動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、文法化とは語彙項目が内容語から機能語に変化していくという語彙レベルでの変化であるという従来の理論に加えて、「新しい場所=機能範疇」を従来の構造に加えて創出することであるという、「構造変化としての文法化」を提案し実証していくことである。その構造変化とは、従来の構造に加えて、機能範疇という「場」、あるいは「投射構造」が新しく付け加わることだと明確に定義できた。 また文法化が一次的文法化と二次的文法化という二段階で行われるということは従来から言われてきたが、必ずしも明確ではなかった二次的文法化の定義が、この研究において提案された文法化論において、一次的文法化によって新しく導入された機能範疇という場のおかげで、意味的には文法化する必要もない要素がその場に入り込み、存在し続けることによって、同じように文法化を受けることができた、と明確に定義できた。 一次的文法化は定冠詞の出現として具体化され、二次的文法化 は不定冠詞の出現として具体化されたという主張は、データを伴ってほぼ証明できたと考える。その機能範疇という場を生み出すことに貢献した牽引役(driving force)は古英語のse/seoなどであり、二次的文法化に関わる語彙項目、フリーライダー(free rider)は古英語の数詞anであることもある程度証明できた。 さらに、この文法化理論を建てることによって、従来ほとんど理論的説明がなされていなかった、付加疑問文の出現や、英語史の大問題である、SOVからSVOへの語順の変化も説明が可能ではないか、という重大な提案に至ることができた。これらは、いずれもさらに数年はかかるような重大なトピックであり、本研究の次の研究において追究するが、このように様々な事象の出現の解明へ道を開く可能性がある理論であることが証明できたことはこの研究の成果の1つではないかと考える。
|