2019 Fiscal Year Research-status Report
A Cognitive Linguistic Analysis of Discourse Logic Patterns Using Corpora of Spoken English
Project/Area Number |
18K00670
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
長谷部 陽一郎 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90353135)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 論理展開 / 談話構造 / 話し言葉コーパス / 認知言語学 / 構文 / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、英語による談話の背後にある論理展開のプロセスを、認知言語学の理論的枠組とコーパス・データを活用してモデル化することである。研究の2年目である本年度には以下のことを実施した。 第1に、認知言語学における重要な理論の1つである構文文法の考え方のもとに、話し言葉の談話に関する理論的研究を実施した。昨年度の報告において示したように、本研究の過程において「談話の時間軸に沿った概念構造更新のメカニズムを適切に扱える枠組が必要」であることが明らかになった。これを受けて、構文文法の考え方と関連するいくつかの概念を拡張し、必要な理論的道具立てを確立するための作業が行われた。 第2に、本研究で開発している英語プレゼンテーション話し言葉コーパス・システムTED Corpus Search Engine(TCSE)(https://yohasebe.com/tcse)の内部構造の改良を行った。すでに公開されているこのシステムには日々多数のアクセスがあり、教育や研究のために役立てられている。現在、約3,000件の英語プレゼンテーションのデータが格納されているが、テキストデータの検索機能だけでなく、動画・音声にアクセスする機能も実装されている。本年度には、これらの性能と機能を向上させるための作業を実施した。 第3に、TCSEを用いた英語学研究の方法と実践についての考察を行い、分担執筆書籍の一部としての出版に向けての作業を行った。英語話し言葉コーパスを用いた研究は、近年のコーパスデータの充実や分析手法の洗練によって、今後さらに活発に行われるようになると考えられる。こうした潮流の中で、本研究で開発しているシステムを有効に活用する方法の一端を示す内容になっている。(令和2年度に開拓社より出版される予定。)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
階層的な意味構造の構築・理解のメカニズムと、談話の時間軸に沿った概念構造更新のメカニズムを適切に扱うための方法について、本年度に実施した研究により一定の進展を見たが、研究論文や口頭発表の形での公開が未だ行われていない。資料収集と分析に、予定より多くの時間がかかったためである。 英語プレゼンテーション話し言葉コーパス・システムTCSE上に、論理展開パターンの表示機能を実装する計画を進めているが、理論的な考察と技術的な要件の両面において、さらに検討すべき事項が残されている。当初の計画からすると、やや遅れている状況であるが、令和2年度に作業を実施し、早期に実装・公開できるよう努めていきたい。 加えて、諸般の事情により、令和元年度に予定されていた関連論文の刊行と口頭発表の実施が見送られた。令和2年度にこれらを発表できるよう計画の再検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年度である令和2年度には、英語プレゼンテーション話し言葉コーパス・システムTCSEに論理構造パターンの表示機能を実装し、これを公開する。これまで、格納データをできるだけ大きくするため、定期的なデータの追加を頻繁に行なっていたが、すでに約3,000件のプレゼンテーションが格納されており、特定の使用域に特化したコーパスとしては十分な規模となっている。そこで、今後は、量的な充実から質的な充実のための作業にシフトしていく。具体的には、意味と形式両面での内部アノテーションを改善・充実し、教育と研究の両方に活かせるシステムとしての利点を保持しつつ、より高度な検索機能を実現する。 また、本研究ではコーパス・システムの開発を行なってはいるが、認知言語学に基づいた英語話し言葉の論理構造パターンの分析を主たる目的としている。前述の通り、令和元年度に精力的な研究を行った結果、一定の成果を得たが、論文や口頭発表の形での公開が遅れているため、令和2年度にこれらを発表することを目指す。ここでは、計算機プログラミング言語の研究における「操作的意味論」や「表示的意味論」の考え方に発想を得た新たな視点を導入することになる。これにあたっては、従来の認知言語学の概念的枠組との整合性を維持すべく、あるいは、従来一般的にであった考え方の一部に修正の必要があることを示すべく、慎重な検討を続けていく必要がある。
|
Causes of Carryover |
当初は学会出席および資料収集を目的とした出張を計画していたが、令和元年度後半に生じた新型コロナウイルス感染拡大状況の中で、実施が不可能になったため、次年度使用額が生じた。本報告書作成の時点においても、国内・国外での出張を伴う学会出席や資料収集が実施できる目処は立っていない。そこで、代替としてオンラインでの学会・研究会への出席を予定している。次年度使用額は、オンラインでの発表を効果的に行うために、動画撮影と録音用の機材、および編集用のソフトウェアの調達に当てる予定である。 なお、もともと翌年度分として請求した額については、システムの開発と維持のため(サーバー維持費およびソフトウェア費)に使用するほか、研究に関連する各種資料(書籍やコーパスを含む)の購入、および論文としての成果発表のための費用(英文校正)にあてる予定である。
|
Remarks |
(1)は本研究で開発している英語話し言葉プレゼンテーション・コーパスであるTED Corpus Search Engine(TCSE)のオンライン検索システムである。(2)はTCSEのドキュメンテーション資料である。
|