• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

英語(疑似)法助動詞が使用されるコンテクストの解明とその活用

Research Project

Project/Area Number 18K00671
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

長友 俊一郎  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (50594131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords英語モダリティ / コンテクスト / 英語法助動詞 / 英語疑似法助動詞
Outline of Annual Research Achievements

must, have to, had better, should, need toが使用される環境・場面・状況の詳細を考察した。must, should, had betterに関する論考では、「束縛的モダリティ」(=「義務」や「必要性」などに関する心的態度)においては、原則として「動機づけ」(=話し手が心的態度を表す際の「理由」、「目的」、「条件」など)が存在することを実証し、各表現に関与する、力の強さや種類、動機づけのタイプ、言語行為、「メンタル・スペース」(=認知領域)構築を明らかにすることにより、意味論的・語用論的に各表現の特徴を比較した。mustとhad betterは、強い力を表す表現、shouldは弱い力を表す表現と特徴づけることができる。さらに、had betterは「脅迫」、shouldは「助言」の力と関連がある。力の特徴の違いにより、各表現と動機づけとの呼応関係が異なる。mustは、好ましい動機づけと好ましくない動機づけの双方と共起し、had betterは、好ましくない動機づけとのみ共起する傾向にあり、shouldは好ましい動機づけと共起する傾向にある。また、これらの特徴の違いはメンタル・スペース構築にも反映される。
need toとhave toに関する研究では、義務・必要性がいつ存在しているのか、そして、義務内容は発話時に実現しているのか、といった観点から、両者の特徴を明らかにした。また、(i)need toとhave toにも束縛的モダリティには原則として動機づけの関与があるという原則が当てはまること、(ii)両表現は、義務の強さ、種類、特定性、関連する言語行為の面で類似した特徴を有すること、(iii)一人称単数主語が用いられ、動機づけが内在化されるケースにおいてneed toとhave toは振る舞いを異にすること、(iv)動機づけが内在化される際、前提が「現実スペース」(=話し手の現実)に受け継がれることも論じた。さらには、高校生用検定済教科書等での記述内容を検証し、教育への応用についても考察を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

英語(疑似)法助動詞の使用されるコンテクストに関しての研究を学会発表や論文執筆等を通して積極的に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

must, should, had betterに関しての研究がいかにして英語教育に貢献し得るのかを考察してみたい。また、命題内容/義務内容が現実的な状況となる(疑似)法助動詞の研究を行うことにより、これまで明らかにされてこなかった(疑似)法助動詞の特徴を提出してみたい。さらには、メンタル・スペース理論は、モダリティの分析にとって、どのような意味を持つのか、といった問題も考察してみたい。

Causes of Carryover

校務の都合等で土曜日に開催される(自身が発表をしない)学会に参加しなかった。今年度は、積極的に学会・研究会に参加したい。本研究の目的の一つに、モダリティに関連する先行研究の検討も含まれる。多くの文献を入手し考察を深めたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 束縛的モダリティを表す英語(疑似)法助動詞をめぐって2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      IRI言語・文化研究フォーラム

      Volume: 5 Pages: 56-65

  • [Journal Article] need toに関与する動機づけの特定性と義務内容の実現の在り方2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      モダリティワークショップーモダリティに関する意味論的・語用論的研究―

      Volume: 15 Pages: 89-108

  • [Journal Article] 疑似法助動詞の意味論と語用論―義務内容の実現の観点から―2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      御殿山語用論研究論集

      Volume: 5 Pages: 79-99

  • [Journal Article] must/had better/shouldに関与する動機づけとメンタル・スペース2018

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 38 Pages: 141-164

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語法助動詞の命題内容の時間性と現存性をめぐって2018

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      研究論集

      Volume: 108 Pages: 169-187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] need toとhave toの意味論的・語用論的研究―動機づけの観点から―2018

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Journal Title

      モダリティワークショップーモダリティに関する意味論的・語用論的研究―

      Volume: 14 Pages: 91-116

  • [Presentation] need toに関与する動機づけの特定性と義務内容の実現の在り方2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Organizer
      モダリティ研究会
  • [Presentation] 束縛的モダリティを表す英語(疑似)法助動詞をめぐって2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Organizer
      IRI言語・文化研究フォーラム
  • [Presentation] 英語モダリティの意味論的・語用論的分析とその応用2019

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Organizer
      御殿山語用論研究会
  • [Presentation] 束縛的モダリティを表すneed toとhave toをめぐって2018

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Organizer
      英語語法文法学会
  • [Presentation] need toとhave toの意味論的・語用論的研究―動機づけの観点から―2018

    • Author(s)
      長友俊一郎
    • Organizer
      モダリティ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi