2019 Fiscal Year Research-status Report
英語(疑似)法助動詞が使用されるコンテクストの解明とその活用
Project/Area Number |
18K00671
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
長友 俊一郎 関西外国語大学, 英語国際学部, 教授 (50594131)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | モダリティ / 英語(疑似)法助動詞 / 認知言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
①義務的な意味を表すneed toとhave toの意味・用法の類似点と相違点を論じた。両者は義務の強さや義務の特定性、両者を用いて行われる「忠告」や「指示」などの行為の種類の観点において類似の特徴を持つことを論じた。一方、主語が1人称単数になる場合、両者では発話の前提が異なる点を指摘した。また、先行研究の参照とその検証を行い、未解明の点や問題点を論じた。 ②認知言語学的アプローチからの英語法助動詞分析の一つに、「認知文法」の枠組みによる分析がある。この分析では、「現存性」と「非現存性」の領域が想定され、法助動詞の一般的特徴として、法助動詞を含む文の命題内容は、後者に属するとされる。本研究では、この特徴づけでは説明することが難しいと思われる法助動詞の用法を挙げた。 ③認知言語学的概念の一つに「メンタル・スペース」がある。言語研究においてメンタル・スペースの概念を用いたモダリティやムードの研究の学術的貢献が期待されているが、その研究は非常に少ない。本研究では、法助動詞を「(非)確言性」との関連で捉え、メンタル・スペースの概念を援用した法助動詞の特徴づけを提出した。 ④ 高校生用教科書では、通例、must, should, had betterが義務的な意味を表す場合の意味的・語用論的区別は明示されない。本研究では、上記の法助動詞の特徴を明らかにし、いかにしてそれを学習者に紹介し得るかを考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の研究会や学会での口頭発表や執筆活動を通して、英語(疑似)法助動詞の使用される「コンテクスト」(=環境、場面、状況など)に関しての研究を深めることができた。また、must, should, had betterに関して、いかにして意味論的・語用論的分析が教育に応用され得るのかについて、議論を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「メンタル・スペース」の概念を援用する中で、英語(疑似)法助動詞の意味論的・語用論的分析を行う。これにより、今までの研究で明らかにされてこなかった(疑似)法助動詞の用いられるコンテクストを明らかにしてみたい。また、その分析結果が、いかにして英語教育へ応用され得るのかについても検証したい。
|
Causes of Carryover |
モダリティ研究の成果が掲載されている文献の入手を積極的に行うことができなかった。先行研究を入手・活用し、これまでの研究の検証を十分に行いたい。また、研究会や学会等に積極的に参加し、研究成果を発表したい。
|
Research Products
(9 results)